メイン

2006年12月06日

行司免遺跡第3次(11月27日~11月30日)


今年度の調査もこれでおしまいです。残りの遺構を掘りきりました。この炭の集中箇所からは下駄やおびただしい量の土器が出土しました。


調査の最終日は遺跡から出てきた遺物や調査に使った道具をセンターへ搬送しました。これで調査は終了となります。関係者の皆さん、および8ヶ月もの間、発掘に従事した作業員の皆様、本当にありがとうございました。

2006年11月28日

行司免遺跡第3次(11月20日~11月24日)


昨年、遺物が大量に出てきた溝跡(SD4)の残りの部分を掘っています。真っ白く見える層は火山灰です。


溝の中から木が重なりあうように出土しました。この中には木製品らしきものもありました。そばには円礫や赤い石(鉄石英)もあります。

2006年11月22日

行司免遺跡第3次(11月13日~11月17日)


今月は雨の日が多く、晴れ間を縫って調査を行っています。


木材がまとまって出土しました。何らかの遺構である様で、この中には串のようなものも見られます。

2006年11月14日

行司免遺跡第3次(11月6日~11月10日)


調査区のいちばん西側から溝跡が検出されました。細い溝は南東を向いており、およそ2m間隔で掘られています。


炭が集中している場所から木製品が出てきました。

2006年11月08日

行司免遺跡第3次(10月30日~11月2日)


先週もお伝えした炭の集中する箇所を更に深く掘り下げると、おびただしい量の土器や焼けた礫がでてきました。


写真の左側に1箇所、右側に2箇所、炭の集中する範囲が見られます。遺物も大量に出土しています。白いラベルの立っているところが遺物の出た場所です。

2006年11月02日

行司免遺跡第3次(10月23日~10月27日)


先週紹介いたしました、炭の集中していた箇所を掘り下げたところです。中から土器片が出てきました。また炭を洗ったところ、炭化した米粒が出てきました。


10月28日に現地説明会を行いました。この日は天気にも恵まれ多くの方々が見学に来てくださいました。ありがとうございました。

2006年10月25日

行司免遺跡第3次(10月16日~10月20日)


旧河川に注ぐ溝跡(SD5)を掘っているところです。東西に走っており、調査区外にも続いている模様です。


炭が集中している箇所が検出されましたが、真ん中だけは炭が散らばっておらずドーナツのような形になっています。

2006年10月17日

行司免遺跡第3次(10月10日~10月13日)


福栄小学校の子ども達が見学に来ました。現場で発掘を体験してもらいました。


地面の一部分が焼けて真っ赤になっていますが炉やカマドの痕跡はみつかりませんでした。

2006年10月11日

行司免遺跡第3次(10月2日~10月6日)


調査区の南半分は少し掘り下げただけでも、たくさんの遺物が出土し、炭がまとまった状態で検出されます。箸の立っているところは遺物の出ているところを示しています。黒いまとまりが炭の集中している箇所です。


須恵器の底に墨書がありました。片方は「天」と読むことができそうです。

2006年10月03日

行司免遺跡第3次(9月25日~9月29日)


炭のまとまりが見つかりました。小さな土器片も数点発見されました。


炭のかたまりをアップで撮りました。白い粉が散らばっています。

2006年09月28日

行司免遺跡第3次(9月19日~9月22日)


調査状況を撮影するために地面をきれいにしています。


白いラベルが集中している箇所が先週紹介した遺物が集中している地点です。

2006年09月25日

行司免遺跡第3次(9月11日~9月15日)


溝の脇を掘ったところ大量の遺物が出土しました。


地面を掘り下げていくと炭が大量に出てくる箇所に当たりました。写真の中央部に板のようなものがあります。その上に焼けた石のかけらが載っていました。

2006年09月14日

行司免遺跡第3次(9月4日~9月8日)


今年取り上げた木棺墓の周りを掘り下げていますが、どこも壊れていない土器が出土しました。


上の写真で紹介した土器をひっくり返したところです。裏面には「穴」「太」と考えられる文字が書かれていました。

2006年09月05日

行司免遺跡第3次(8月28日~9月1日)


近世まで使われていた溝跡が調査区にはあります。調査の進行に伴い掘り下げていったところ砂が出てきました。もしかすると、この溝の古い流れかもしれません。


1枚目の写真の奥の方を部分的に掘り下げました。すると杭もしくは柱根のようなものが出てきました。


須恵器の坏がほぼ完全な状態で出ました。内側は真っ黒になっています。

2006年09月01日

行司免遺跡第3次(8月21日~8月25日)


性格不明の遺構が検出されました。板材を使用しています。


発掘調査は次の段階に入ろうとしています。今までよりも更に古い時期にさしかかりました。地面を削ったところ大量の遺物が出土しました。箸の立っている箇所が遺物の出た箇所です。

2006年08月22日

行司免遺跡第3次(8月7日~8月11日)


今週は好天に恵まれ、調査区全体の空中撮影を行いました。


空中撮影のため調査区をきれいに掃除した様子です。この写真からもわかるとおり行司免遺跡は多くの溝が走っていることがうかがえます。

2006年08月08日

行司免遺跡第3次(7月31日~8月4日)


先週に引き続き帯金具が出土しました。鉸具(かこ)という部品でベルトのバックルの部分にあたります。


昨年見つかったSD4と呼んでいる溝の残りの部分を掘り下げたところ火山灰(正面の真っ白い弧状の層)の上から、祭祀に使った木製品やどこも壊れていない須恵器の坏が出てきました。


2枚目の写真のアップです。すぐ脇に祭祀に使われた木製品である斉串がありますが曲がってしまっています。

2006年08月01日

行司免遺跡第3次(7月24日~7月28日)


調査区南端の東側を削っていくと大量の土器片などが出てきました。遺物が出た箇所は記録が終わるまではそのままの高さで残しておくので、あたりは山だらけになります。


1枚目の写真の一部分です。須恵器(写真左)のそばから帯の金具(写真右)が出土しました。帯に付けるものの種類や大きさは位によって定められていました。これにより行司免遺跡のそばには有力者がいたと考えることが出来ます。

2006年07月25日

行司免遺跡第3次(7月18日~7月21日)


調査区の北端部の調査状況です。写真の上部に昨年の調査で明らかになっていた溝跡があります。今年度の調査で続きが出ており調査しました。およそ2m間隔で溝が南北に走っています。ただし、写真の左側の溝は、やや向きが異なっており、斜めに走る溝も見られます。


上記の溝の続きを調査しています。1枚目の写真の上部にかかっていたシートは、この写真の上部にあたります。

2006年07月19日

行司免遺跡第3次(7月10日~7月14日)


小さな穴の断面です。表面は炭が混じるために黒くなっており、土器が散らばっています。


杭が並んで検出されました。写真、左側は3本、右は1本でています。

2006年07月11日

行司免遺跡第3次(7月3日~7月7日)


7月に入ると途端に雨天が続きました。早く梅雨があけて欲しいものです。


調査区の東側の面整理に入りました。うっすらと周りと違う色をした砂が出てきました。溝が縦横無尽に入っているようです。


曲がる溝跡のようなものが四角い遺構に切られているようです。この他にも曲がる溝のようなものは幾つかあります。

2006年07月06日

行司免遺跡第3次(6月26日~6月30日)


石が集まっている遺構を掘り下げました。土器が出土した面は、石を集めたときには地面の中に埋まっていたようです。


鶴岡市立上郷小学校の子供達が現場を見学に来ました。


いわゆる赤焼土器が出土しました。この土器の周囲には多くの土器片が散らばっています。

2006年06月28日

行司免遺跡第3次(6月19日~6月23日)


行司免遺跡の東側は写真のような細い溝が南北に何条か走っているようで、このうち確認できた4条を調査しました。


これもまた溝跡と思われます。このように行司免遺跡は、溝が何条も掘られていたことがうかがえます。

2006年06月21日

行司免遺跡第3次(6月12日~6月16日)


地面を柱状に残していた箇所を掘り下げて地層の重なり具合を調べました。


溝跡(SD5)の調査を行っています。
人が中に入っているこの溝は調査区を東西に流れる溝です。


SD5の断面を撮影しました。

2006年06月15日

行司免遺跡第3次(6月5日~6月9日)


両刃鎌を使って丁寧に地面を削っていきます。きれいになった地面のわずかな土の違いを見つけて溝跡などを見つけていきます。


石が集まっている箇所の調査に取りかかりました。まだ、この遺構の性格はわかりませんが石は熱をうけているようです。


須恵器が出土しました。奈良時代のものです。

2006年06月08日

行司免遺跡第3次(5月29日~6月2日)


東北芸術工科大学の方々に御協力いただいて木棺墓を取り上げる準備をしています。ウレタンを木棺墓の周りなどに流して周囲を固定します。


ウレタンで木棺墓を覆ったところです。


地面から切り離した木棺墓をトラックに積み込む様子です。センターにて保存処理を行っていきます。

2006年06月01日

行司免遺跡第3次(5月22日~5月26日)


新たに木棺墓が検出されました。昨年の調査で2基出ており、これで3基目になります。なお、すぐ隣から土器も出ています(写真左側)。


木棺墓は取り上げて埋蔵文化財センターで詳しく調査することにしました。土ごと切り取って運ぶ作業を行ないました。

2006年05月25日

行司免遺跡第3次(5月15日~5月19日)


先週紹介した炭や木材が見えていた場所を調査しています。何の骨かはまだわかりませんが、炭の上に骨粉のまとまりも検出されました。おびただしい炭の下には木材があります。木材は、一部焼けていますが、炭化したところと生の部分が入り混じっていること、焼土は見られないこと、地面も火を被った痕跡が認められないことなどから、これらの木材や炭はどこからか持ち込まれたものと考えられます。調査が進めばいろんなことが解ると思います。


土の質感が周囲と少し違っていたところを掘り下げた直後の写真です。大量の遺物が出土しています。行司免遺跡は溝が東西南北に走り、遺物を大量に伴う特徴が昨年度の調査で明らかになっています。また、自然の窪地から大量の遺物が出ることもあります。ここも溝の可能性が出てきました。更に掘る範囲を広げ溝かどうかを検証していきます。

2006年05月17日

行司免遺跡第3次(5月8日~5月12日)


昨年、炭が見えていてぼんやりと黒かった箇所を削ってみたところ木材も発見されました。
近日中に精査を行い、これが何であるかを調べます。


ピット(穴)を断ち割ってみたところ、中に土器が埋まっていました。出土状況は、平安時代の地鎮祭の跡とよく似ています。


鉄製品も出土しました。昨年度の調査では平安時代の鉄製品は出ておらず、この遺跡では初の出土となります。

2006年05月09日

行司免遺跡(4月24日~4月28日)


土捨て場として旧河川を利用しようと思い、掘り下げたところ木が出てきました。
一本の木なのか何本か密集しているのかはまだわかりませんが大木であったであろうことは想像ができます。
また、この付近からは大きい角ばった礫(写真後方)や柱のようなもの(写真右側)が検出されました。


先ほど紹介した柱のようなものや角ばった礫のアップです。
この周りからは平安時代の赤焼土器が流れ込んでいます。大木を含めこれらが何を意味するかを考えていかねばなりません。

2006年04月25日

行司免遺跡第3次(4月17日~4月21日)

gyoujimen_04017_1.JPG
行司免遺跡は昨年に引き続いての調査です。調査の開始にあたり、無事に発掘を終えられるよう鍬入れ式を矢馳遺跡、木の下館跡の調査メンバーとともに行いました。

gyoujimen_04017_2.JPG
鶴岡市の今冬は、大雪にみまわれました。現場は雪解け水のために、このままでは調査が出来ません。写真は排水用の溝を掘っているところです。本格的な調査を行う前に環境整備が重要となってきます。

gyoujimen_04017_3.JPG
私達の休憩所であり器材庫でもあるプレハブの整備をおこないました。庇をつけて器材を置ける場所を作ったりと、作業員さん達の協力によって、プレハブは使い勝手が良くなっていきます。

2006年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.