「羽黒神社西遺跡第2次」カテゴリーアーカイブ

羽黒神社西遺跡第2次(8月24日~28日)

hagurojinjyanisi_201500824_1
今週は、3区と4区の南側で検出された遺構について、半分掘り下げで、どのように遺構が埋まっていったのかを調べました。尾根上では、いまのところ4基のフラスコ状土坑が発見されました。

hagurojinjyanisi_201500824_2
くもりや雨がちな天気でしたが、晴れの日はまだセミが鳴いているものの、もう秋の空にうつり変わっています。

hagurojinjyanisi_201500824_3
フラスコ状土坑の掘り下げを行っています。フラスコ状土坑とは、実験で使うようなフラスコ容器のように、末広がりになった穴のこと指します。現在掘り下げているフラスコ状土坑は、人の体がすっぽりと入るくらい掘り下げても、まだ底には到達していません。

hagurojinjyanisi_201500824_4
フラスコ状土坑以外の遺構から、「掻器(そうき)」あるいは、「エンドスクレイパー」と呼んでいる石器が発見されました。右下が刃になりますが、丸みを帯びた刃を使って、引いて掻き取ったり、あるいは押し掻いたりする道具です。毛皮の内側に着いた肉や脂肪を掻き取る「皮なめし」などに、用いられました。


羽黒神社西遺跡第2次(8月17日~21日)

hagurojinjyanisi_201500817_1
お盆休みが終わり、今週からは昨年度の調査区の3区と4区の遺構検出作業を行いました。

hagurojinjyanisi_201500817_2
3区と4区には、それぞれ黄褐色の粘土が盛られた、「盛り土遺構」が発見されていました。写真は3区の盛り土遺構です。この遺構の性格については、まだよくわかっていません。今回の調査で明らかにできるといいのですが…。

hagurojinjyanisi_201500817_3
地表面を薄く削り、土の色や性質の違いがある部分を若干掘り窪めて、その違う部分が下に続いているかどうかを確認する作業を行いました。いくつか、「穴」と認識できるものがあることを確認しました。

hagurojinjyanisi_201500817_4
8月19日から20日まで、東北学院大学文学部歴史学科の佐川正敏教授による、2年生を対象とした「考古学実習」が、羽黒神社西遺跡で行われました。実習生は、土の中からたくさん出てくる縄文時代中期の土器片や石器に興味津々のようでした。


羽黒神社西遺跡第2次(8月3日~7日)

hagurojinjyanisi_201500803_1
今週は、おもに調査区の南側に当たる5区で調査を行いました。

hagurojinjyanisi_201500803_2
5区の2層下部からは、口縁部付近に小さな孔が開けられた「有孔鍔(ゆうこうつば)付き土器」の破片が発見されました。この土器の表面には、一部分に赤や黒の色が残っており、彩色された可能性があります。

hagurojinjyanisi_201500803_3
棒状の「ヘラ形石器」が発見されました。5区以外でも、これまでの調査でいくつか発見されていますが、上下両端部に残された痕跡から、ノミのような工具として使われた可能性が考えられます。

hagurojinjyanisi_201500803_4
5区の東側では、山道の造成を免れた、1個体と考えられる土器片の集中部が発見されました。


羽黒神社西遺跡第2次(7月27日~31日)

hagurojinjyanisi_201500727_1
6区の調査が一通り終わり、写真や平面図や断面図などの記録作業を行いました。

hagurojinjyanisi_201500727_2
調査区の南側にあたる5区の調査を行いました。
5区は傾斜のきつい斜面地ですが、多数の縄文中期の遺物が発見されました。

hagurojinjyanisi_201500727_3
3区の2層の除去が終わり、2層下位の遺構の検出を行いました。

hagurojinjyanisi_201500727_4
5区の倒木によって動かされた土層の中から、小型の磨製石斧の一部が出土しました。蛇紋岩という特殊な石を素材にしています。蛇紋岩は、近隣では産出していないことから、遠くから運ばれてきたものと考えられます。


羽黒神社西遺跡第2次(7月21日~24日)

hagurojinjyanisi_201500721_1
今週も、4区拡張区と3区拡張区の掘下げと遺構検出を行いました。4区は遺構がはっきりとしませんが、縄文時代中期の土器や石器がたくさん発見されました。

hagurojinjyanisi_201500721_2
今週は、35度を超える、うだるような暑さの中での作業でした。こまめに水分と休憩を取り、熱中症に気を付けながら調査を進めました。

hagurojinjyanisi_201500721_3
南側斜面の3区拡張区では、いくつかの土色変化部が認められました。何らかの遺構があるものと思われます。

hagurojinjyanisi_201500721_4
4区拡張区の3層から、宮城県の加美町にある湯倉(ゆのくら)産と考えられる黒耀石のカケラが発見されました。黒耀石は他の石材に比べて割りやすく、また鋭利な縁辺が得られます。それに見た目も綺麗なので、当時はたいへん重宝された石器の石材であったことが考えられます。本遺跡ではこのカケラ以外にも、黒耀石製の石器がいくつか発見されています。


羽黒神社西遺跡第2次(7月13日~17日)

hagurojinjyanisi_201500713_1
今週は、昨年度の調査区から東に4mほど延長した、狭い範囲の調査を行いました。

hagurojinjyanisi_201500713_2
暑い夏の日差しの中での作業となりました。

hagurojinjyanisi_201500713_3
3区の拡張区では、1基の石組遺構を検出しました。
この石組遺構は、どのような性格のものなのでしょうか?

hagurojinjyanisi_201500713_4
トータルステーションという測量機械を用いて、発見された遺構の座標を測定し、遺構平面図を作成しました。


羽黒神社西遺跡第2次(7月6日~10日)

hagurojinjyanisi_201500706_1
6区のクロボク土層の掘り下げが終わり、その下の4層の地層があらわになりました。多くはありませんが、柱の跡と思われる遺構がいくつか確認されました。

hagurojinjyanisi_201500706_2
6区の遺構について半分掘り下げて、遺構に堆積した地層を調べ、遺構がどのように埋没したのかを検討しました。

hagurojinjyanisi_201500706_3
昨年度調査を行った、4区東側を延長した範囲の調査を開始しました。調査前に造成された伐採木搬出の山道の跡や2層の地層から、縄文時代中期の土器や石器が沢山出土しました。

hagurojinjyanisi_201500706_4
4区拡張区から出土した、玉髄(ギョクズイ)という半透明の岩石を素材として作られた矢じりです。シカの角などの先を押し込んで、小さなカケラを割り取る「押圧」というワザで、丹念に作られており、形が左右均等で、薄い出来上がりとなっていました。おそらく、石器づくりが上手なヒトの手によるものと考えられます。


羽黒神社西遺跡第2次(6月29日~7月3日)

hagurojinjyanisi_20150629_1
今週も6区の東側のクロボク土層の掘り下げを行いました。

hagurojinjyanisi_20150629_2
クロボク土層の下部から、押型文(おしがたもん)土器や沈線文(ちんせんもん)土器など、約7~8千年前にあたる縄文時代早期の土器片が出土しました。

hagurojinjyanisi_20150629_3
クロボク土層の下部から、早期の土器片以外にも、石の矢じりが出土しました。

hagurojinjyanisi_20150629_4
6月30日には、霞城学園高校の生徒と教員の方々が、発掘調査の見学にいらっしゃいました。みなさん実際の調査にふれながら、興味津々で調査員や教員の話しに聞き入っている様子でした。


羽黒神社西遺跡(6月22日~26日)

hagurojinjyanisi_20150622_1
今週は、北側の調査区である6区のクロボク土層の掘下げを行いました。

hagurojinjyanisi_20150622_2
6区の西側のクロボク土層の下部から、縄文時代中期の深鉢形土器が横倒しの状態で出土しました。
この土器の出土状況から、クロボク土層の下部に土器が捨てられた時の地表面があったことが考えられます。

hagurojinjyanisi_20150622_3
6区の南側から、楕円形の土坑が発見されました。土坑内の埋土の中間から、平安時代の茶碗(坏形の赤焼土器)が完形の状態で出土しました。
この土坑は、平安時代のお墓だったのでしょうか?

hagurojinjyanisi_20150622_4
きれいな青空の中、測量作業の上空に、一筋の飛行機雲が見えます。
梅雨入り前の、貴重な青空かもしれません。