財団法人山形県埋蔵文化センター刊行物一覧
埋文やまがた
1994年度
(創刊号)
1995年度
(2〜4号)
1996年度
(5〜7号)
1997年度
(8〜10号)
1998年度
(11〜13号)
1999年度
(14〜16号)
2000年度
(17〜19号)
2001年度
(20〜22号)
2002年度
(23〜25号)
2003年度
(26〜28号)
2004年度
(29〜31号)
2005年度
(32〜34号)
2006年度
(35・36号)
2006年度
(37号)
年度 刊行年月日 主な内容 表紙画像 サイズ
2006 第37号 2007.2.28 ・表紙写真
  縄文時代の土坑・柱穴群(小国町下叶水遺跡)
・2006年度 文化財普及事業の報告
  現地調査説明会
  発掘調査報告会
  企画展 大盛況!
  学習・体験出前授業
・遺跡からの町おこし(4)

  考古学・考古菓子
0.99MB
第36号 2006.10.31 ・表紙写真
  上山市 中山城跡の第2次調査
・2006年 発掘調査トピックス
  小国町 下叶水遺跡
  鶴岡市 矢馳A遺跡
  鶴岡市 興屋川原遺跡
  南陽市 天王遺跡
  上山市 中山城跡
・遺跡からの町おこし(3)
  長井市井岡 『古代の丘 土偶広場』
1.66MB
第35号 2006.6.30 ・表紙写真
  遺跡今昔物語2
・平成18年度の事業概要
  1 発掘調査事業
  2 研究・普及事業
・遺跡・追跡 PART2
  山形市 山形城三の丸跡
  山形市 小松原窯跡・長者屋敷遺跡・坂の上遺跡
  東根市 小田島城跡
  鶴岡市 鶴ヶ丘城跡
・遺跡からの町おこし(2)
  建築物編
1.38MB
2005 第34号 2006.2.28 ・表紙写真
  掘り出された城のくらし(酒田市 亀ヶ崎城跡)
・2005年度 文化財普及事業の報告
  調査報告会
  発掘調査報告会
  出前授業2005
・遺跡からの町おこし(1)
  考古楽・考古菓子
2.06MB
第33号 2005.10.31 ・表紙写真
 上山市 中山城跡(家中屋敷)の発掘調査
・2005年発掘調査トピックス
 南陽市 百刈田遺跡
 山形市 上敷免遺跡
 鶴岡市 万治ヶ沢遺跡
 酒田市 亀ヶ崎城跡
 高畠町 大在家遺跡
・秘宝館
 注口土器 朝日町・八ツ目久保遺跡
1.85MB
第32号
2005.6.30 ・表紙写真
 本物に会える
・平成17年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及事業
・本物に会える
 山形県総合交通安全センター
 鮭川村中央公民館
 山形県埋蔵文化財センター 特別収蔵室
・秘宝館
 注口土器 最上町・かっぱ遺跡
1.81MB
2004 第31号 2005.2.28 ・表紙写真
 山形市 梅ノ木前1遺跡 古墳時代の水田跡
・2004年度文化財普及事業の報告
 調査説明会
 発掘調査報告会
 出前授業アラカルト
 調査体験
・秘宝館
 注口土器 真室川町・釜淵C遺跡
埋文やまがた第31号 2.66MB
第30号
2004.10.31 ・表紙写真
 酒田市 亀ヶ崎城跡二の丸橋脚検出状況
・2004年発掘調査トピックス
 金山町 太郎水野2遺跡
 鮭川村 小反遺跡
 南陽市 六角壇遺跡
 山形市 向河原遺跡
 鮭川村 上野遺跡
・秘宝館
 破鏡 山形市・馬洗場B遺跡
埋文やまがた第30号 2.76MB
第29号
2004.6.30 ・表紙写真
 遺跡今昔物語
・平成16年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及事業
・遺跡・追跡
・秘宝館
 墨書土器 山形市・今塚遺跡
埋文やまがた第29号 2.44MB
2003 第28号
2004.2.27 ・表紙写真
 山形市 向河原遺跡 弥生時代の竪穴住居跡
・2003年度文化財普及事業の報告
 調査説明会
 山形県埋蔵文化財発掘調査報告会
 出前授業
 第18回国民文化祭やまがた2003
 体験学習・遺跡見学
・秘宝館
 母岩 西川町・お仲間林遺跡
埋文やまがた第28号 2.62MB
第27号
2003.10.31 ・表紙写真
 山形市 川前2遺跡 住居カマド跡出土遺物の実測
・2003年発掘調査トピックス
 長井市 高蹴遺跡
 鶴岡市 助作遺跡
 山形市 梅野木前1遺跡
 山形市・中山町 川前2遺跡
       長井市 堀端・圸ノ上遺跡
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 米沢市 古志田東遺跡
埋文やまがた第27号 2.48MB
第26号
2003.6.30 ・表紙写真
 本誌を彩った10年の軌跡
・平成15年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及事業
・10年を振り返って!
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 川西町 下小松古墳群
埋文やまがた第26号 2.51MB
2002 第25号 2003.2.28 ・表紙写真
 天童市 高擶南遺跡 焼失家屋
・2002年度文化財普及事業の報告
 調査説明会
 山形県埋蔵文化財発掘調査報告会
 縄文やまがたフェスティバル
 ハイウェイコミュニケーション東北2002
 埋文センターテレビ出演
 出前授業
 挑戦!発掘体験
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 堂の前遺跡
埋文やまがた第25号 2.61MB
第24号
2002.10.31 ・表紙写真
 酒田市 泉森南窯跡遺物出土状況
・2002年発掘調査トピックス
 鶴岡市 西向遺跡
 天童市 高擶南遺跡
 中山町 達磨寺跡遺跡
 小国町 飛泉寺跡遺跡
 山形市 坂ノ上遺跡
 酒田市 泉森南窯跡
埋文やまがた第24号 2.95MB
第23号 2002.6.30 ・表紙写真
  山形市内の小学校で行なった出前授業の様子
・平成14年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及事業
・出前授業はじまる!
・ホームぺージのご案内
埋文やまがた第23号 2.16MB
2001 第22号 2002.2.28 ・表紙写真
 縄文やまがたフェスティバル
・縄文やまがたフェスティバル開催!
 縄文食にトライ!
 縄文生地アンティーク館
 BACK TO THE 縄文!
 アクセサリー縄文や
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 山形市 嶋遺跡
埋文やまがた第22号 2.22 MB
第21号 2001.10.31 ・表紙写真
 酒田市 泉森窯跡出土鐙瓦
・2001年発掘調査トピックス
 真室川町 釜淵C遺跡
 山形市 坂ノ上遺跡
 米沢市 北小屋屋敷遺跡
 山形市 渋江遺跡
 酒田市 泉森窯跡
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 米沢市 一ノ坂遺跡
埋文やまがた第21号 2.67 MB
第20号 2001.6.30 ・表紙写真
 鶴岡市 鶴ヶ丘城跡 土留め石積みの調査状況
・平成13年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及事業
・特集 山形県内へ移入されたモノ
 北前船での流通? −鶴岡市 鶴ヶ丘城跡−
 戦国領主のくらし!−東根市 小田島城跡−
・ホームページ開設しました
埋文やまがた第20号 2.33 MB
2000 第19号 2001.2.28 ・表紙写真
 村山市 宮の前遺跡 ヒスイ製勾玉の出土状況
・特集 山形県内へ移入されたモノ
 ふる里は新潟! −小国町 千野遺跡−
 参集のムラ! −村山市 宮の前遺跡−
 本場、畿内産! −山形市 向河原遺跡−
 愛知の逸品! −寒河江市 富山遺跡−
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 天童市 西沼田遺跡
埋文やまがた第19号 2.60 MB
第18号
2000.10.31 ・表紙写真
 遊佐町 小山崎遺跡出土の県内最古のドングリ
・2000年発掘調査トピックス
 お住まいはどちら? −遊佐町 小山崎遺跡−
 縄文時代後期のムラが見えた! −最上町 かっぱ遺跡−
 県内初!古墳時代の祭殿跡発見! −山形市 長表遺跡−
 塀に囲まれた奈良時代の倉庫群! −山形市 石田遺跡−
 湿地を渡る中世の敷石道路 −東根市 小田島城跡−
・ミミの遺跡散歩
 国指定史跡 高畠町 日向洞窟
埋文やまがた第18号 2.16 MB
第17号 2000.6.30 ・表紙写真
 新庄市 中川原C遺跡出土の土偶
・平成12年度の事業概要
 1 発掘調査事業
 2 研究・普及
・河川跡は遺物の宝庫! −天童市 板橋遺跡−
・土器がよみがえる時 −新庄市 中川原遺跡−
・ミミの遺跡散歩
 山形市 国指定史跡 山形城跡
埋文やまがた第17号 2.61 MB
1999 第16号
2000.3.31 ・表紙写真
 山形市 小松原窯跡SQ2内の瓦出土状況
・1999年度発掘調査トピックス
 縄文時代のムラ
  中川原C遺跡 新庄市
  高瀬山遺跡 寒河江市
  北柳1遺跡 山形市
 古墳時代のムラ
  馬洗場B遺跡 山形市
  藤治屋敷遺跡 山形市
 古墳時代
  梅ノ木遺跡 山形市
  太夫小屋2遺跡 川西町
  向河原遺跡 山形市
 奈良・平安時代
  山田遺跡 鶴岡市
  小松原窯跡 山形市
・ミミの遺跡散歩
 南陽市 稲荷森古墳
埋文やまがた第16号 2.96 MB
第15号
1999.12.1 ・表紙写真
 寒河江市 高瀬山遺跡群ほか
・高瀬山遺跡群を探る
 ムラと生活の場
 山の上の古墳群
 川に残されしモノたちは?
・ミミの遺跡散歩
 寒河江市平野山古窯跡群
埋文やまがた第15号 3.11 MB
第14号
1999.6.30 ・表紙写真
 川西町 太夫小屋1遺跡出土の土器
・平成11年度の発掘調査
・遺跡トピックス
 川西町太夫小屋1遺跡
・科学の目
 植物珪酸体分析
 金属製品の保存処理
・ミミの遺跡散歩
 酒田市国指定史跡 城輪柵跡
埋文やまがた第14号 2.59 MB
1998 第13号 1999.3.31 ・表紙写真
 朝日町 八ッ目久保遺跡出土の注口土器
・遺跡トピックス
 朝日町八ッ目久保遺跡
 米沢市米沢城跡
 遊佐町小山崎遺跡
・埋文センターのうごき
 近世城郭調査課程に参加して
埋文やまがた第13号 2.98 MB
第12号
1999.1.29 ・表紙写真
 遊佐町 上高田遺跡出土の人面墨書土器
・墨で描かれた顔−人面墨書土器−
 遊佐町上高田遺跡
 酒田市横代遺跡
 遊佐町小深田遺跡
 八幡町俵田遺跡
 遊佐町木原遺跡
 寒河江市三条遺跡
 山形市今塚遺跡
・遺跡トピックス
 山形市城南一丁目遺跡
 朝日町上川原山ノ神遺跡
埋文やまがた第12号 2.66 MB
第11号 1998.8.31 ・表紙写真
 山形市 オサヤズ窯跡 SQ1窯跡 瓦の出土状況
・遺跡トピックス
 瓦を焼いた窯跡
 敷石住居跡
 小田島城跡
・平成10年度の事業概要
 1 埋蔵文化財の発掘調査事業
 2 整理・報告書作成作業
 3 研究・普及事業
・発掘された日本列島98
埋文やまがた第11号 2.66 MB
1997 第10号 1998.3.31 ・表紙写真
 鋳物でつくられた土偶たち
・土偶から新たな文化の創造
 ろう型鋳物で土偶ができるまで
・平成9年度遺跡発掘調査の概要と一覧
・埋文センターのうごき
 埋蔵文化財発掘調査報告会
 職員研修
埋文やまがた第10号 2.39 MB
第9号 1998.1.31 ・表紙写真
 寒河江市 高瀬山遺跡水辺の遺構
・遺跡トピックス
 水辺の遺構
 木組み遺構の型とり
 赤外線テレビによる文字の解読
・埋文センターのうごき
 環境考古課程に参加して
埋文やまがた第9号 3.10 MB
第8号 1997.9.1 ・表紙写真
 舟形町あゆっこ村の土偶モニュメント
・美の原点縄文美人のすがた
 舟形町西ノ前遺跡出土土偶
・平成9年度の事業概要
 1 埋蔵文化財の発掘調査事業
 2 整理・報告書作成事業
 3 研究・普及事業
埋文やまがた第8号 2.16 MB
1996 第7号 1997.3.31 ・表紙写真
 石器製作実験
・石器製作実験
・平成8年度遺跡発掘調査の概要と一覧
・埋文センターのうごき
 埋蔵文化財発掘調査報告会
 信仰関連遺跡調査課程に参加して
埋文やまがた第7号 2.35 MB
第6号 1996.12.24 ・表紙写真
 西村山郡西川町 睦合館跡
・定点撮影
 西村山郡西川町睦合館跡の発掘調査より
・遺跡に見る地震の痕
 寒河江市三条遺跡
 飽海郡遊佐町下長橋遺跡
 酒田市生石2遺跡
・全国埋蔵文化財法人連絡協議会研修会
埋文やまがた第6号 3.36 MB
第5号 1996.8.1 ・表紙版画
 「発掘情景 米沢市荒川2遺跡にて」
・平成8年度の事業概要
 1 埋蔵文化財の発掘調査事業
 2 整理・報告書作成事業
 3 研究・普及事業
・遺跡トピックス
 落衣長者屋敷遺跡
・土器の修復作業
・重要文化財の指定
埋文やまがた第5号 2.82 MB
1995 第4号 1996.3.28 ・表紙写真
 寒河江市高瀬山遺跡第6調査区の古墳検出状況
・平成7年度遺跡発掘調査の概要と一覧
・遺跡を空から見れば
・遺跡トピックス
 中谷地遺跡
 富山遺跡
・手形付土製品
・埋文センターのうごき
 埋蔵文化財発掘調査報告会
 寺院官衙遺跡調査課程に参加して
埋文やまがた第4号 2.97 MB
第3号 1996.1.8 ・表紙写真
 鶴岡市 西谷地遺跡
・発掘作業はどうやるの?
・遺跡トピックス
 落合遺跡
 下柳A遺跡
 荒川2遺跡
・高瀬山遺跡に思う
・中国観て歩き
・埋文センターのうごき
 調査遺跡の視察
 保存科学基礎課程研修に参加して
埋文やまがた第3号 3.44 MB
第2号 1995.8.1 ・表紙写真
 天童市北部小学校遺跡学習会、天童市渡戸遺跡にて
・平成7年度の事業概要
 1 埋蔵文化財の発掘調査
 2 整理・報告書作成作業
 3 研究・普及事業
・整理作業アラカルト
・遺跡トピックス
 今塚遺跡の焼失家屋
・ヨーロッパ紀行 フランス・イギリス編
・新発見考古速報展95開催される!
埋文やまがた第2号 2.63 MB
1994 創刊号 1995.3.31 ・表紙写真
 センター近景
・創刊にあたって
・センター設立の経緯と活動内容
・遺跡トピックス
 平成5年度 宮の前遺跡
 平成6年度 山居遺跡」
・大坪遺跡出土 木簡
埋文やまがた創刊号 2.62 MB
PDF形式ファイルをご覧頂くには「AdobeReader」が必要です。
戻る