四ツ塚遺跡  四ツ塚遺跡は河北町の中心地から北に約2kmの吉田地区に位置します。県立救護施設「みやま荘」の改築整備事業に伴って平成10(1998)年度から発掘調査が行われ、奈良・平安時代や中世の遺構・遺物が出土しました。今年度は第4次の発掘になります。

-第4次調査-
第1次〜第3次調査区
(合成空中写真)
概要
1.所在地 山形県西村山郡河北町吉田
2.遺跡番号 481
3.調査年度

平成10年、平成11年、平成12年、平成13年

4.報告書刊行予定 平成10〜12年度調査分については既に刊行。平成13年度調査分は平成13年度末刊行予定。
これまでの調査成果
道路跡側溝完掘状況  四ツ塚遺跡は寒河江川と法師川にはさまれた緩やかな斜面上に立地する奈良・平安時代の集落遺跡です。今回の調査で第4次を数えます。
 1〜3次の発掘調査では、竪穴住居跡11棟の他、外周を溝で囲まれた掘立柱建物跡群や、1・2次の調査区にまたがる道路跡と見られる遺構が検出されました。この道路遺構の北東延長約500mには、出羽国府移転候補地となった「最上郡大山郷法寶士野」の可能性が考えられる弥勒寺地区があり、道路遺構の時期から見ても関連する道路であったことが考えられます。
道路跡側溝完掘状況(南東から)
ねこ
 出土遺物は、土師器・須恵器が中心であり、8世紀第4四半期と捉えられている稜碗や、8世紀第2四半期〜第3四半期と捉えられている坏などが出土している。
 また、15世紀代のものと考えられる青磁碗や北宋銭なども出土していることから、8世紀半ばから9世紀末を中心に、中世にいたるまで断続的に営まれた集落跡であったことがうかがわれる。
稜碗 坏
稜碗(SK898) 坏(SD982)
至道元寳表 至道元寳裏
至道元寶(ST658)
長頚壷 甕 堝
長頚壷(SD871) 甕(ST652) 堝(ST22)
4次調査終了報告
平成13年度発掘調査遺跡一覧にもどる
トップページへ戻る