財団法人山形県埋蔵文化センター刊行物一覧
研究紀要
2003年(創刊号) 2004年(第2号) 2005年(第3号) 2006年(第4号)
刊行年 論文名 執筆者 サイズ


2003 東北北半における縄文晩期前葉の注口土器 小林圭一 2.87MB
最北の破鏡−鏡片分布からみた古墳出現期の動態(予察)− 高橋敏 0.48MB
城輪柵跡出土の軒丸瓦 水戸部秀樹 0.32MB
今塚遺跡の再検討とその性格について 植松暁彦 1.49MB
遊佐荘大楯遺跡の成立 山口博之 2.48MB
須恵器長頸瓶の製作技法−山形県内の窯跡出土資料から− 吉田江美子 0.30MB
山形県内出土の瓦質土器 高桑弘美 0.43MB
奥羽南半における「伊達氏系遺物」の分布について 高桑登 1.09MB
渋江遺跡検出の墓域について−主に近代墓に関する報告− 押切智紀・多田和弘・西田明日香 0.54MB
明治時代に建造された山形県内の奥羽本線旧隧道の概要と現況 犬飼透 0.62MB
考古遺物を活用した学校教育への協力−出前授業を中心に− 佐竹桂一 0.38MB
表紙 - 0.06MB
創刊の言葉 - 0.07MB
執筆者一覧・奥付 - 0.05MB


2004 山形県の縄文時代後期前半の土器について−かっぱ遺跡を中心に−
水戸部秀樹 16.32MB
岩手県安代町曲田I遺跡出土の晩期縄文土器(前編)
−EV‐011住居跡出土土器の再検討−
小林圭一 10.51MB
長表遺跡の古墳時代前期の棟持柱建物跡について 植松暁彦 8.28MB
山形県の奈良・平安時代における信仰関連遺物集成
−仏教関連遺物を中心にして−
渋谷純子・高桑弘美 8.26MB
山形県の井戸 吉田江美子 1.97MB
奥羽本線福島〜米沢間(板谷峠)の旧隧道・旧橋梁の概要と現況 犬飼透 1.63MB
出土木材の同定−助作遺跡の木製遺物を対象として− 小林啓 2.14MB
鶴ヶ岡城跡出土の近世木製品の分析報告 菅原哲文・汐見真・白崎泰子・岡田文男・本吉恵理子 7.67MB
山形県小山崎遺跡出土土器付着物の14C年代測定 小林謙一・今村峯雄・坂本稔・陳建立・渋谷孝雄 0.81MB
表紙 - 0.56MB
執筆者一覧・奥付 - 0.24MB


2005 山形県西川町月山沢遺跡出土石器群の検討 石井浩幸 6.15MB
岩手県安代町曲田T遺跡出土の晩期縄文土器(後編)
−EV‐011住居跡出土土器の再検討−
小林圭一 31.05MB
小田島城跡出土の弥生土器-出土地点の検討をふまえて- 菅原哲文 3.21MB
遊佐荘大楯遺跡の展開 (山口博之) 山口博之 9.36MB
奥羽本線「羽州街道陸橋(架道橋)」(山形県南陽市鳥上坂の煉瓦アーチ構造物について) 犬飼透 5.22MB
発掘調査における土層転写の方法と保存・活用
-梅野木前1遺跡の水田足跡痕跡を対象として-
小林啓 2.82MB
山形県内遺跡出土試料の14C年代測定(1) 小林謙一・小林圭一・坂本稔・松崎浩之 3.56MB
書評『八森遺跡−先史編・先史図録編-』 渋谷孝雄 1.20MB
表紙 - 0.14MB
執筆者一覧・奥付 - 0.16MB


2006 山形県における複式炉の様相 菅原哲文 5.58MB
複式炉の復元について−鮭川村小反遺跡の竪穴住居ST1の複式炉の復元− 水戸部秀樹 5.04MB
山形県天童市宮田遺跡から採集された縄文時代晩期前葉の注口土器 小林圭一 68.16MB
木製横櫛の変遷 山内七恵 6.29MB
新庄〜酒田間の鉄道(陸羽西線および羽越本線余目〜酒田間)の隧道・橋梁について 犬飼 透 6.17MB
埋蔵文化財センター設立夜話 佐藤庄一 4.96MB
山形県内遺跡出土試料の14C年代測定(2) 国立歴史民俗博物館・年代測定グループ) 2.24MB
山形県内遺跡出土試料の14C年代測定と較正年代の検討 小林謙一・小林圭一 2.50MB
表紙 - 0.42MB
執筆者一覧・奥付 - 0.13MB