今週の調査では、土器が見つかる土の層を観察するための畦(あぜ)の撮影に向けて、清掃を行いました。この畦を観察することで、遺跡の中の土がどのように積もったのか考えることができます。
手ぶれによって写真がぶれないように、頑丈(がんじょう)な三脚にカメラを取り付けて撮影をしています。撮影した写真は発掘調査報告書に掲載(けいさい)されることになります。
今週の調査では、土器が見つかる土の層を観察するための畦(あぜ)の撮影に向けて、清掃を行いました。この畦を観察することで、遺跡の中の土がどのように積もったのか考えることができます。
手ぶれによって写真がぶれないように、頑丈(がんじょう)な三脚にカメラを取り付けて撮影をしています。撮影した写真は発掘調査報告書に掲載(けいさい)されることになります。
今週の調査では削器(さっき)という種類の石器が見つかりました。
昔の人が掘ったとみられる穴を掘り下げている様子です。土器等が入っていないかよく観察しながら、丁寧に調査を進めていきます。
今週の調査では、縄文時代中期の浅鉢(あさばち)と考えられる土器が見つかりました。この遺跡からはバラバラになった状態の土器が見つかることが多いです。
今週は天気が良い日が続きました。
暑い中、土の色を見ながら掘り下げる作業が続きます。
今週も土器や石器を探しながら土の層を掘り進めていますが、なかなか見つかりません。根気強く作業を進めています。
遺跡近くにある大谷小学校の6年生が発掘体験に来ました。移植(いしょく)ごてを使って土の層を掘っていくと、数点の土器などが見つかりました。今後も多くの土器や石器を見つけられるよう調査を進めていきます。
先週に引き続き、土の層を掘り下げたところ、大きな縄文土器が出てきました。見つかった様子を記録してから、土器を取り上げました。
土の層を掘り下げている様子です。気温が高くなってきたので、こまめに休憩を取りながら掘り進めています。
今週の調査は、先週から継続して調査区の整形と土器等が見つかる土層の平面的な確認作業を行いました。
土器等が見つかる土層の掘り下げを始めました。どのようなものが出てくるか楽しみです。
今週から馬神昭和新田遺跡の発掘調査を開始しました。開始式では、現場における注意事項と作業内容の説明などを行いました。
まずは調査区壁の整形と雨水排水用の側溝を掘っていきます。