事務所に機材を運び込み、オリエンテーションを行いました。
調査場所の環境整備を行いました。休けいするためのテントを立て、道具置場を作っています。
重機による、表土の掘削を開始しました。
事務所に機材を運び込み、オリエンテーションを行いました。
調査場所の環境整備を行いました。休けいするためのテントを立て、道具置場を作っています。
重機による、表土の掘削を開始しました。
人力でていねいに土を削って行くと、土の質の変化で昔の人が掘った穴の位置がわかります。ただし、遺跡の場所は粘土質の土のため、乾くと固く、色味もわからなくなってしまうため、作業場所以外はシートで覆い保護しながら進めています。
明るい土に対して黒い土の範囲が丸くみえてきました。柱穴と推測されます。後で調査するとき、この場所がわからなくならないよう紐を使ってマーキングしています。
今年度の北向遺跡で作業員さんの雇用開始式を行いました。2ヶ月の短期間の調査予定のため、近隣の方を中心に参加いただいています。
調査区はすでに重機で表土を掘削ずみのため、次は人力で全体を丁寧に掘り下げながら古代の生活の跡を探して行きます。今回はどのような発見があるのか楽しみです。
令和5年3月5日(日)に令和4年度山形県発掘調査速報会を遊学館にて開催しました。120名の来場者にお越しいただきありがとうございました。今年度埋文センターで発掘した6遺跡について、出土した遺物を紹介していきます。
『2022年度 遺跡研修会』を山形県埋蔵文化財センターにて開催いたします。
多くの皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。
日時:令和5年3月9日(木) 11:00~12:00
演題:『平安時代の「国道」と「駅」ー駅家木簡からの推定ー』
講師:須賀井新人(山形県埋蔵文化財センター事務局長)
※事前申込は不要、参加費は無料です。
(PDF)
令和5年3月5日(日)に遊学館にて
『令和4年度 山形県発掘調査速報会』を開催します。
今年度行われた県内各地の発掘調査の成果を報告します。
皆様のご来場をお待ちしております。
【PDF】
日時:令和5年3月5日(日) 13:00~16:00(開場12:00)
会場:山形県生涯学習センター遊学館 2階ホール(山形市緑町1-2-36)[地図]
※お車の方は県営駐車場をご利用ください。入館時と退館時に1階総合案内受付に駐車券をご提示いただくと割引になります。
遺跡報告
令和4年度の県内の発掘調査概要(山形県)
史跡山形城跡(山形市)
鶴ヶ岡城跡(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
北向遺跡(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
台ノ上遺跡(米沢市教育委員会)
長岡南森遺跡(南陽市教育委員会)
大在家遺跡(高畠町教育委員会)
紙上報告
史跡舘山城跡(米沢市教育委員会)
史跡慈恩寺旧境内(寒河江市教育委員会)
上本町遺跡(酒田市教育委員会)
水林下遺跡(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
原の内A遺跡(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
山形城三の丸跡(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
主催:山形県・公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
共催:山形市・米沢市教育委員会
南陽市教育委員会・高畠町教育委員会
問い合わせ先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023-672-5301
令和4年度の市町村巡回展3カ所目は遊佐町です。
遊佐町生涯学習センター3階展示室にて、
企画展『発掘された遊佐町の遺跡』を開催します。
これまで県教育委員会・埋文センターで発掘調査を行った遊佐町の遺跡の遺物を一挙公開です。
ぜひこの機会に遊佐町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和5年1月11日(水)~2月7日(火)
[展示場所]
遊佐町生涯学習センター 3階展示室
山形県飽海郡遊佐町遊佐鶴田52-2
[ギャラリートーク]
令和5年1月22日(日)13:30~ 予約不要
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。
遺構の掘り下げと遺物の取り上げが終了したところで、ドローンによる写真撮影を行いました。11月末ですが、天気に恵まれました。
最終日には、事務所に取り付けていた看板や安全旗、廂なども取り外し、室内も清掃して返却です。
最後に、発掘機材や遺物などを、センター行きのトラックに積み込んで終了です。2ケ月間ご苦労様でした。
記録も採り終わり、調査区を埋め戻しました。
機材を撤収して本年度の現地調査を終了しました。作業員さんと近隣の方々の協力により、調査は無事に終了できました。ありがとうございました。