先週の調査速報で紹介した火山灰の可能性がある白い土の見つかった土坑を掘り下げると、焼土が厚く堆積して骨片も少し出土しました。何の骨か今後の分析結果が楽しみです。
調査区の一部は遺構の検出・精査をすすめています。遺物を含む土層の下をさらに丁寧に削ったところ、カマド付きの竪穴建物が確認されました。
土曜日に遺跡発掘体験の企画を実施しました。古代の土器がたくさん出土する東原遺跡の特色を体感してもらいました。
先週の調査速報で紹介した火山灰の可能性がある白い土の見つかった土坑を掘り下げると、焼土が厚く堆積して骨片も少し出土しました。何の骨か今後の分析結果が楽しみです。
調査区の一部は遺構の検出・精査をすすめています。遺物を含む土層の下をさらに丁寧に削ったところ、カマド付きの竪穴建物が確認されました。
土曜日に遺跡発掘体験の企画を実施しました。古代の土器がたくさん出土する東原遺跡の特色を体感してもらいました。
今週で2区の調査が終了しました。遺構の記録・完掘を終えて、今後重機での埋め戻しが行われます。
1区では調査区の半分に到達しました。遺構が見つかっています。
見つかった土壙を半裁していくと白い土が出てきました。こちらは十和田aの火山灰の可能性があるため、サンプルとして採集しておきます。
引き続き遺物を含む地層を広く掘り下げていきます。お盆前に比べて朝晩はいくらか涼しく感じられる日が増えてきましたが、日中の作業は変わらず暑いので、こまめな休憩が欠かせません。
1区で見つかった竪穴建物を丁寧に掘り下げます。溝(みぞ)状に掘った断面を確認することで、建物跡にどのように土がたまっていったのかを調べます。
お盆休み明けで発掘作業員を6名追加雇用して調査を再開しました。
南側の1区では、炭・焼土を含む落ち込みの底面で土師器の甕(かめ)がつぶれた状態で出土しました。写真右奥は土が焼けて赤くなっています。
北側の2区では、竪穴建物の一部が見つかりました。掘り込み部分が黒い土で埋まっていて、建物の大部分は写真右手の道路側に広がります。
1区では遺物包含層の掘り下げが行われています。遺物量も土量も多いので層の色の変化に注意して掘り下げていきます。
遺構内から須恵器のフタと坏と呼ばれる碗状の容器の底部が見つかりました。この後、測量機械で遺物の位置を記録していきます。
2区でも掘り下げを行っています。調査範囲が狭いので周りに気を付けながら作業していきます。
長期休暇に入るので広範囲をブルーシートで養生していきます。
今週も引き続き、遺物を多く含む層を掘り下げていきました。写真手前に写ったカゴの中には、椀(わん)や甕(かめ)など様々な土器の破片が回収されています。
猛暑続きと雨不足で調査区の土もカラカラです。水をまいて湿らせます。暑い日はまだまだ続きそうですので皆様もこまめに水分補給してのりきりましょう。
高校生を対象にしたゼミナールが開かれました。県内外からお越しの参加生徒さんたちに、発掘調査現場での作業を体験していただきました。
連日の猛暑と少雨で調査区の乾燥が進んでいます。2m幅の先行掘りが終了したところで2回目のドローン空撮を行いました。
写真右上を一直線に伸びるのが山形空港の滑走路です。6月23日~27日の調査速報写真と見比べて、調査区全体の土が乾燥で白くなっているのが分かります。
先行掘りの所見を踏まえ、遺物が多く含まれる土層について調査区全体を掘り下げていきます。作業範囲に水をまきブルーシートで覆い蒸らして、本来の土色を確認しながら精査しています。
1区では南北トレンチの南端を掘っていきます。深いので土量が多く、湿度も高いので体調に気を付けながら掘り進めていきます。
南北トレンチでは炭や焼けた土と一緒に土器がまとまって出てきています。出てきた遺物は周りをきれいにして写真を撮ります。
道路を挟んだ2区では遺構や遺物が1区と比べて少ない状況です。
南北方向に先行して掘り下げている2m幅の区画では、調査区の南端で黒色土や褐色土が地盤の上に非常に厚く堆積していることが確認できました。
調査区南側に東西方向の先行掘り区画を新たに設定して掘り下げを進めました。土器の破片などの遺物や溝状の遺構が見つかりました。
交差点を挟んで北側の調査区では、草取りや面整理を行い、遺構や土層の状態の確認を進めました。
調査区中央を東西方向に掘り下げた箇所の記録作業を行いました。黒色土や暗い褐色土が厚く堆積していることがわかります。
古い河川の流れで運ばれてきた砂利や礫のうえに暗い褐色土が堆積し、それを掘り込む柱穴などの遺構(写真右)を覆うように黒色土が堆積しています。
土器を含む黒色土層の堆積を確認するため先行して北から掘り進めている幅2mの区画は、まもなく調査区の南端(ブルーシートがかかる斜面)に到達します。