11月6・7日(木・金)に飯田館跡の発掘調査説明会を行います。
土砂災害対策事業に伴う発掘調査です。南側斜面の曲輪と考えられる場所を調査し、造成年代や廃城後の土地利用の様子が伺える成果を得ました。

調査説明会案内(PDF)
飯田館跡案内図(PDF)
日時:令和7年11月6・7日(木・金)両日とも下記の時間で実施
①9:30 ②11:00 ③13:30 ④15:00
※説明会は予約制で、1回5名程度、30分ほどの説明となります
下記まで電話でお申し込みください。
調査遺跡:飯田館跡発掘調査現場
場所:山形市飯田4丁目【地図】
※駐車場は狭いので詰めて駐車してください。
※雨天時は屋内での遺物説明となる場合があります。
ー申込み先ー
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023-672-5301

『埋文やまがた73号』を公開しました。
ぜひご一読下さい。

考古学のお仕事を通して、山形県の歴史や埋蔵文化財の面白さを体験してみませんか?ご応募お待ちしております。
見学だけでも大歓迎です!!

チラシ(PDF)
日時:令和年11月15日(土)
①9:30~11:30 ②13:00~15:00
定員:各30名
※定員に達し次第、締切ります。
参加費:無料
申込方法:参加される方の【氏名・年齢・電話番号・お住いの市町村】を電話・メール・FAX、いずれかの方法でお申し込みください。
締切:11月6日(木)
ー問合わせ・申込み先ー
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023-672-5301 FAX:023-672-5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
10月11日(土)に東原遺跡の発掘調査説明会を行います。
主要地方道山形天童線(成生工区)道路改築事業に伴う発掘調査です。調査では、奈良・平安時代の土師器・須恵器が大量に出土しているほか、鉄鏃や鉄滓なども見つかり、建物・土坑などの遺構が確認されました。

調査説明会案内(PDF)
日時:令和7年10月11日(土)午前10時00分~(雨天決行)
調査遺跡:東原遺跡発掘調査現場
場所:東根市大字羽入字東原地内【地図】
※駐車場が少ないので、できるだけ乗り合いでお越しください。
※雨天時は屋内での遺物説明と希望者対象の現地案内になります。
令和7年度『遺跡体感ツーリズムin下小松古墳群』を開催します。

チラシ(PDF)
日時:令和7年10月18日(土)10:00~12:00
定員:約20名 ※先着順
参加費:無料
集合場所:下小松古墳群入口駐車場(山形県川西町下小松)
申込方法:講座名と参加者の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】をご記入のうえ、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
※電話での申込は平日9:00~17:00の受付です
締め切り:10月9日(木)※定員に達し次第締切ります
問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
山形県埋蔵文化財センター所内で企画展を開催します。

昭和100年に当たるのを記念し、昭和48年から63年に発掘調査された遺跡の出土品の展示を行います。
ぜひこの機会にご覧ください。
[展示期間]
令和7年9月22日(月)~12月5日(金)
9:00~17:00 ※土日祝日はお休み

※当センターの展示室は会議室も兼ねております。会議等で使用している場合はご見学いただけません。ご見学希望の方は事前に連絡をお願いいたします。
チラシ(PDF)
展示遺跡
旧石器時代:弓張平B遺跡(西川町)
縄文時代 :思い川A遺跡・泥部遺跡(上山市)
熊ノ前遺跡・坊屋敷遺跡・金池遺跡(山形市)
作野遺跡(村山市)・吹浦遺跡(遊佐町)
原の内A遺跡(尾花沢市)・水木田遺跡(最上町)
弥生時代 :境田D遺跡(山形市)・生石2遺跡(酒田市)
古墳時代 :矢馳遺跡(鶴岡市)・願正檀遺跡(天童市)
三軒屋物見台遺跡(中山町)
奈良・平安時代:横代遺跡・熊野田遺跡・南興野遺跡(酒田市)
浮橋遺跡・下長橋遺跡(遊佐町)
中世 :大楯遺跡(遊佐町)

令和7年度市町村巡回展の2か所目は小国町です。

横川ダム管理支所「きてくろ館」にて、
企画展『発掘された小国町の遺跡』を開催します。
横川ダム建設の際に発掘調査が行われた遺跡の出土品を展示します。
ぜひこの機会にご覧ください。
[展示期間]
令和7年9月10日(水)~10月30日(木)
9:00~17:00
[展示場所]
横川ダム管理支所「きてくろ館」
山形県西置賜郡小国町綱木箱口736
[ギャラリートーク]
埋蔵文化財センターの職員が展示品の解説を行います。
令和7年9月27日(土)14:00~ 予約不要
チラシ(PDF)
令和7年度『遺跡発掘体験in東原遺跡』を開催します。

チラシ(PDF)
日時:令和7年9月13日(土)10:00~12:00
対象:小学生以上
定員:約20名 ※先着順
参加費:無料
持ち物:へルメット(お持ちの場合、自転車用可)帽子・タオル・軍手・汚れてもよい服装・長靴・飲み物・雨具等
場所:東原遺跡(山形県東根市羽入)
申込方法:講座名と参加者の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】をご記入のうえ、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
締め切り:9月8日(月)※定員に達し次第締切ります
問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
令和7年度市町村巡回展の1か所目は、国宝「縄文の女神」が出土した舟形町です。

舟形町歴史民俗資料館にて、
企画展『発掘された舟形町と最上郡の遺跡』を開催します。
『縄文の女神』が出土した西ノ前遺跡や、最上郡の様々な縄文遺跡から出土した遺物を展示します。
ぜひこの機会に最上郡の華やかな縄文文化をご覧ください。
[展示期間]
令和7年8月1日(金)~31日(日)※火曜日休館
10:00~16:00
[展示場所]
舟形町歴史民俗資料館
山形県最上郡舟形町舟形2679-22
[入館料]
大人110円 学生60円 小人40円 就学前児無料
[ギャラリートーク]
埋蔵文化財センターの職員が展示品の解説を行います。
令和7年8月14日(木)10:30~ 予約不要
チラシ(PDF)
7月21日(月:祝日)に馬神昭和新田遺跡の発掘調査説明会を行います。
交通安全道路事業主要地方道長井大江線大谷工区事業に伴う発掘調査です。調査では、縄文時代中期と晩期の土器や石器、遺構が確認されています。

調査説明会案内(PDF)
日時:令和7年7月21日(月:祝日)午前10時30分~(雨天決行)
調査遺跡:馬神昭和新田遺跡発掘調査現場
場所:朝日町馬神【地図】
※駐車場が少ないので、できるだけ乗り合いでお越しください。
※当日は猛暑の予報です。熱中症対策をしてお越しください。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research