最終週ということで、上空から調査区の全景を撮影しました。
三の丸10次の調査区と国史跡三の丸土塁跡(写真奥の森)を一緒に写した写真です。
10次調査区と土塁跡の間に十日町口の城門があったとされています。
最後に、堀の掘方を確認するために、石敷きをはずして地山層まで掘り下げました。
三の丸10次調査の参加者で記念撮影をしました。
みなさん、大変な調査本当にお疲れ様でした。
先週は、堀底にある石敷きなどを出しました。
写真は週末にある現地説明会に向けて準備が完了したところです。
週末に現地説明会を行いました。
80人以上の方に参加していただきました。
現地説明会で、出土した遺物の説明をしているところです。
堀の最下層の検出を行いました。
堀の底には石が不規則に敷かれているようです。
堀の底を検出する作業と併せて、堀の西側壁の検出を行いました。
堀の西側壁からは杭が一列になった状態で出てきました。
先週も悪天候で足元がぬかるむなか、ベルト部分の掘り下げを行いました。
堀底から30cm程度上の層から、陶磁器や木製品が出土しました。
堀の中層あたりから、文字の書かれた石が出土しました。
何のために書かれていたのでしょうか?
先週に引き続き、壁(ベルト)部分掘り進めました。
写真は掘った土を堀の外へ運び出しているところです。
堀跡に設定したベルトを掘り進めているところです。
堀の覆土から、アワビと思われる貝類も出土しました。
すでにカルシウムが粉末化しており、丁寧に持ち上げないと壊れてしまいます。
堀に土層の断面を見ることができる壁(ベルト)を設定しています。
写真撮影と図面作成が終了したベルトは順次掘り進めていきます。
掘跡の土量が多く、遺物をほとんど含まない層を重機械で掘り下げました。
作業員総がかりで重機が掘り出した土から遺物を見つけ出しています。
堀跡の地表面から約1メートル50センチぐらいの高さでは、炭化物と木製品が広がる層が確認されました。
排水をしながらの作業となります。
汲んでもすぐ水が湧き出てきます。
堀跡からは漆器の椀や下駄、建物の部材などが多く出土します。
写真は完形で出土した漆器の椀です。
ひたすら堀跡を掘り進めていく作業が続きます。
堀跡の堆積層上層からは大量の幕末から近現代遺物が出土しています。
写真は一日で出土した遺物です。
1日金曜日の午前中、調査区の上を彩雲が包みました。
堀跡と思われる遺構からは水が湧き出るところもあり、排水も重要な作業となっています。
今週は基準点測量が行われました。
調査区の遺構検出状況の写真を撮影しました。
左側の黒い土のところが、山形城三の丸の堀跡と思われます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research