「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

川前2遺跡発掘調査説明会

川前2遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年10月9日(火) 午後2時~
場所 集合場所・駐車場 埋蔵文化財センター現地事務所
(駐車については、駐車場担当者が誘導いたします)
説明会場:山形市大字中野目字赤坂(川前2遺跡)
成果
川前2遺跡は、古墳時代と奈良平安時代の集落跡です。今回の第3次調査では、古墳時代前期の竪穴住居跡や遺物包含層(土器集中区)、奈良・平安時代の竪穴住居跡や河川跡などが見つかり、古墳時代の土師器(壺・甕・器台・高坏)などが多数出土しました。特に古墳時代前期(4世紀代)のムラの様子が明らかとなり、儀礼などに関わったと思われる掘り込みを持たない土器の出土状況が随所で認められました。

備考
遺跡周辺は、工事用車両が多く通行し、危険ですので、説明会の集合場所・駐車場は埋蔵文化財センター現地事務所とさせていただきます。

川前2遺跡現地事務所 担当 小林圭一 ℡090-8424-1153

より大きな地図で 川前2遺跡 を表示

集合場所

より大きな地図で 川前2集合場所 を表示


かかし祭りに出品しました

山形県上山市では毎年「全国かかし祭り」が開かれています。
当センターを多くの方に知ってもらうため、センター有志で初めて、かかしを出品しました。
舟形町西の前遺跡から出土した土偶をモデルにしています。なんと、日本かかし研究会長賞をいただきました。
かかし祭りは9月15日(土)から9月24日(月)まで、上山市民公園(上山市役所東側)で開催中です。
kakashi_20070916.jpg


上の寺遺跡発掘調査説明会

上の寺遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年10月21日(日) 午後2時~
場所 集合場所・駐車場 寒河江市慈恩寺駐車場
説明会場 寒河江市大字慈恩寺字上の寺(上の寺遺跡)
成果
上の寺遺跡は、慈恩寺に関連する中世の寺院跡です。
今回の調査では、調査区周辺の段々畑状の地形に展開する、柱穴や土坑などの遺構が数多く見つかりました。また、中国産の青磁・青白磁、瀬戸美濃産の陶器、鍛冶に関連した遺物など鎌倉時代から室町時代頃の遺物が出土しています。
今回の調査によって中世の慈恩寺を検討するうえで貴重な資料を得ることができました。

説明会場・駐車場1(慈恩寺 東側)

より大きな地図で 駐車場1(上の寺) を表示

駐車場2(慈恩寺 下の駐車場)

より大きな地図で 駐車場2 (慈恩寺 下の駐車場) を表示


矢馳A遺跡発掘調査説明会

矢馳A遺跡の調査説明会を開催します。

ぜひご参加ください。

日時 平成19年9月10日(月) 午後1時30分~
場所 集合場所・駐車場 鶴岡市下清水 鶴岡鉄工団地内
説明会場 鶴岡市矢馳字下矢馳(矢馳A遺跡)
成果
矢馳A遺跡は、古墳時代・奈良平安時代の集落跡です。今回の第4次調査では、古墳時代後期の河川跡と遺物包含層、奈良・平安時代の河川跡、中世の井戸跡などが見つかりました。出土した遺物には、古墳時代の土師器・須恵器、奈良・平安時代の須恵器などがあります。説明会では、昨年度までに出土した土器のうち、完全な形に復元したものなども展示し、ご覧いただく予定です。

備考
遺跡周辺は、工事用車両が多く通行し、危険ですので、説明会の集合場所・駐車場は鉄工団地内の埋蔵文化財センター現地事務所とさせていただきます。矢馳A遺跡現地にはマイクロバスにて送迎します。

矢馳A遺跡現場事務所 担当 黒坂雅人 ℡ 090-1496-2262

より大きな地図で 矢馳A遺跡 を表示

集合場所

より大きな地図で 矢馳A集合場所 を表示


加藤屋敷遺跡発掘調査説明会

加藤屋敷遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成19年9月21日(金) 午前11時~
場所 南陽市川樋字加藤屋敷 (集合場所・駐車場)
成果
加藤屋敷遺跡は、縄文時代・奈良・平安時代の集落跡で、JR中川駅から西へ約500mのところで、鷹戸山と岩部山に囲まれた緩やか な傾斜地に立地しています。
今回の第2次調査では、縄文時代の住居跡と考えられる遺構の他、溝跡や土坑・柱穴、そして1次調査区から続く河川跡が見つかっています。出土した遺物には、縄文土器や石器のほかに、河川跡から奈良・平安時代の曲げ物やワッパ、柄杓、皿などの木製品や土師器・須恵器などが出土しています。

加藤屋敷遺跡現場事務所 担当 氏家信行 ℡ 090-1499-1317

より大きな地図で 加藤屋敷 を表示


縄文から中世 「交流するものたち-行き交う人々-」展

yamagatakuuukou_20070824_1.jpg

山形の空の玄関口山形空港で、縄文から中世 「交流するものたち-行き交う人々-」展を開催します。

県内の遺跡から出土した県外・国外の遺物を展示することによって、モノから見た人々の交流の様子を探ります。時代を問わず、他地域との交流がうかがえる遺物・影響を受けた遺物の展示や遺跡の位置・写真・交流を示すパネル等も展示します。是非ご覧下さい。

・日 時 平成19年9月11日(火)~9月28日(金)

・場 所 山形空港ビル 2階特設ギャラリー


第1回共催企画展示 開催中

東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターと当センター共催で企画展示を実施しております。

1. 期日 平成19年8月1日(火)~8月10日(金) 10:00~17:00

2. 場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室 入場無料

3. 内容 ・埋蔵文化財センターの仕事 (発掘作業・整理作業)

・古代食器の移り変わり

・山形県内出土古代瓦の研究

・木製品の保存処理

4. ギャラリートーク 「遺跡を掘ること、遺すこと」

日時 8月5日(日) 13:30~15:00

場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室

解説 東北芸術工科大学保存修復研究センター 北野博司准教授

(財)山形県埋蔵文化財センター      伊藤邦弘専門調査研究員

〃             渡辺淑恵

より大きな地図で 東北芸術工科大学文化財修復センター を表示


「やまがた文化再発見 ~世界遺産を目指して~」展 開催中

県教育庁やまがた振興課世界遺産推進室主催、当センター共催で「やまがた文化再発見 ~世界遺産を目指して~」展を実施しております。

  1. 日時 平成19年5月28日(月) ~ 平成19年6月29日(金)
  2. 場所 山形県庁1階 県民ロビー
  3. 内容 「生石2遺跡」「向河原遺跡」「梅野木前1遺跡」「服部遺跡・藤治屋敷遺跡」「上高田遺跡」からの出土品。
  • 山形県の米作りの歴史を明かす貴重な資料を展示。

県庁展示

より大きな地図で 山形県庁 を表示