現在センターでは、下記の遺跡で発掘調査をお手伝いいただく
発掘調査作業員を募集しています。
就労をご希望の方は、下記ハローワークのリンクをご確認の上、
最寄りのハローワークでお申し込みをお願いします。
現在センターでは、下記の遺跡で発掘調査をお手伝いいただく
発掘調査作業員を募集しています。
就労をご希望の方は、下記ハローワークのリンクをご確認の上、
最寄りのハローワークでお申し込みをお願いします。
令和6年度山形考古学会・秋田考古学協会共同シンポジウムを開催します。事前の申込は不要です。皆様ぜひお越しください。
(PDF)
日時:令和6年9月14日(土)
会場:山形県大石田町交流センター
(大石田町緑町28:0237-35-2094)
対象:会員・一般(申込不要)
主催:山形考古学会・秋田考古学協会
後援:大石田町教育委員会・山形県・(公財)山形県埋蔵文化財センター
問合せ先:山形考古学会事務局(植松)
電話:090-7669-2774
※募集期間は終了しました。
当財団では、山形県内における埋蔵文化財の調査研究、埋蔵文化財保護・活用の普及啓発などに取り組んでいます。
令和7年4月1日採用の職員採用試験を以下のとおり実施します。
詳細は、「採用試験実施要項」を確認してください。
令和5年3月5日(日)に令和4年度山形県発掘調査速報会を遊学館にて開催しました。120名の来場者にお越しいただきありがとうございました。今年度埋文センターで発掘した6遺跡について、出土した遺物を紹介していきます。
火災を想定した避難訓練を実施しました。火元を確認して出火場所と状況を連絡します。
館内アナウンスで火災発生を連絡のうえ、初期消火及び避難を呼びかけました。
出火に気づいた職員は直ちに初期消火に当たりました。
火災警報により閉鎖した防火戸の扉を抜けて避難しました。
逃げ遅れた人がいないか、持ち場を最終確認します。
この日はあいにくの雨模様だったため、室内に自衛消防本部を設置しました。人員点呼して全員の避難完了を確認しました。
この度山形埋文Twitterをはじめました。
イベントのお知らせや、埋文の情報をお伝えします。
ぜひ皆さまフォローお願いします。
新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、施設見学、設備利用、蔵書閲覧・貸出し及び出土遺物の一般の方への貸し出し、閲覧等で当センターをご利用される方は、あらかじめお電話、メールにてご連絡いただき、ご相談に応じることといたしますのでお知らせいたします。
また当センターの利用へは以下の点にご協力をお願いいたします。
●発熱、咳などの風邪症状がある方は、来館をご遠慮ください。
●こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
●マスクの着用にご協力をお願いします。
当センターでは、新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、4月2日から、施設見学、設備利用、蔵書閲覧・貸出し及び出土遺物の一般の方への貸し出し、閲覧を停止しておりましたが、6月1日より、こうしたご要望のある方については、あらかじめお電話、メールにてご連絡いただき、ご相談に応じることといたしますのでお知らせいたします。