
令和4年度の市町村巡回展3カ所目は遊佐町です。
遊佐町生涯学習センター3階展示室にて、
企画展『発掘された遊佐町の遺跡』を開催します。
これまで県教育委員会・埋文センターで発掘調査を行った遊佐町の遺跡の遺物を一挙公開です。
ぜひこの機会に遊佐町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和5年1月11日(水)~2月7日(火)
[展示場所]
遊佐町生涯学習センター 3階展示室
山形県飽海郡遊佐町遊佐鶴田52-2
[ギャラリートーク]
令和5年1月22日(日)13:30~ 予約不要
チラシ(PDF)
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。

令和4年度の市町村巡回展2ヶ所目は山辺町です。
山辺町ふるさと資料館にて、
企画展『発掘された山辺町の遺跡』を開催します。
これまで県教育委員会で発掘調査を行った山辺町の遺跡、3遺跡の遺物を一挙公開です。
ぜひこの機会に山辺町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和4年10月13日(木)~11月9日(水)※月曜日・祝日休館
[展示場所]
山辺町ふるさと資料館 北蔵1階・南蔵
山形県東村山郡山辺町大字山辺208番地1
[ギャラリートーク]
令和4年10月29日(土)13:05~ 予約不要
チラシ(PDF)
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。

令和4年度最初の市町村巡回展は長井市です。
長井市の古代の丘資料館にて、
企画展『発掘された長井市の遺跡』を開催します。
これまで埋蔵文化財センターで発掘調査を行った長井市の遺跡、6遺跡の遺物を一挙公開です。
ぜひこの機会に長井市の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和4年7月27日(水)~8月21日(日)※8月1・8・15日休館
[展示場所]
長井市古代の丘資料館 企画展示室
山形県長井市草岡2768-1
[ギャラリートーク]
令和4年8月7日(日)14:00~ 予約不要
チラシ(PDF)
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。

県内の各市町村で行っている巡回展。今年度最後は河北町です。
河北町総合交流センター サハトべに花 展示室にて、
企画展『発掘された河北町の遺跡』を開催しています。
これまで発掘調査が行われた河北町の遺跡、6遺跡の遺物を
一挙公開です。
ぜひこの機会に河北町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和4年1月18日(火)~1月30日(日)※木曜日休館
[展示場所]
河北町総合交流センター サハトべに花 展示室
[ギャラリートーク]
令和4年1月23日(日)14:00~ 予約不要
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。

県内の各市町村で行っている巡回展。第2回目は新庄市です。
新庄市民プラザ1階 市民ロビーにて、
企画展『発掘された新庄市の遺跡』を開催しています。
これまで発掘調査が行われた新庄市の遺跡、5遺跡の遺物を
一挙公開です。縄文時代早期から後期までの縄文土器や、
最上地方では珍しい古代の遺物など。
ぜひこの機会に新庄市の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和3年9月23日(木)~10月3日(日)
[展示場所]
新庄市民プラザ 1階 市民ロビー
[開館時間]
9:00~22:00 ※火曜日休館
[ギャラリートーク]
令和3年9月25日(土)14:00~ 予約不要
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。

今年度より山形県内で発掘された成果を公開展示する市町村展が開催されます。記念すべき第1回目は庄内町です。
庄内町文化創造館 響ホール 1階コンコースにて、
企画展『発掘された庄内町の遺跡』を開催しています。
これまで発掘調査が行われた庄内町の遺跡、6遺跡の遺物を
一挙公開です。昭和に発掘されたものが多く、今回初めて皆さんの目に触れる遺物もたくさんあります。
ぜひこの機会に庄内町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和3年8月2日(月)~8月12日(木)
[展示場所]
庄内町文化創造館 響ホール 2階町民ギャラリー
[開館時間]
9:00~22:00
[ギャラリートーク]
令和3年8月8日(日)14:00~ 予約不要
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。
令和2年3月8日(日)に「国宝土偶講演会&山形県発掘調査速報会2019」が開催されます。
県内各地の最新の調査成果の発表があります(報告遺跡の詳細は下記をご覧ください)。皆様のご来場をお待ちしております。
※入場無料。申込みは不要です。
<中止になりました>
チラシ(PDF)
日時:令和2年3月8日(日) 13:00~16:15(開場12:00)
会場:山形県生涯学習センター遊学館 2階ギャラリー・ホール(山形市緑町1-2-36)[地図]
※お車の方は県営駐車場をご利用ください。入館時と退館時に1階総合案内受付に駐車券をご提示いただくと割引になります。
主催:山形県教育委員会
共催:公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
問い合わせ先(主催)
山形県教育庁 文化財・生涯学習課
(文化財振興担当)
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1
TEL:023-630-2879
平成31年3月17日(日)に「山形県発掘調査速報会2018」が開催されます。
県内各地の最新の調査成果の発表があります(報告遺跡の詳細は下記をご覧ください)。皆様のご来場をお待ちしております。
※入場無料。申込みは不要です。
<終了しました>
チラシ(PDF)
日時:平成31年3月17日(日) 13:00~16:10(開場12:00)
会場:山形市民会館小ホール(山形市香澄町2-9-45)[地図]
※指定の駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
主催:山形県教育委員会
共催:山形市教育委員会・寒河江市教育委員会・南陽市教育委員会・大江町教育委員会・大石田町教育委員会・公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
問い合わせ先(主催)
山形県教育庁 文化財・生涯学習課
(文化財振興担当)
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1
TEL:023-630-2879・2880
「発掘された日本列島2017」で押出遺跡(高畠町)の遺物が展示されます。
押出遺跡は「大谷地」と呼ばれる泥炭湿地帯に位置する、縄文時代前期後半(約5800年前)の集落遺跡です。
遺跡からは土器や石器のほかに、木製品や漆製品、繊維製品やクッキー状炭化物など様々な遺物が出土しました。
中でも注目されるのは、赤色と黒色の漆で彩られた土器(彩漆土器)です。

平成27年度の第6次調査では、壺形の彩漆土器が出土しました。このような形の土器は、縄文時代を通してほかに例がありません。
「発掘された日本列島2017」では、この彩漆土器をはじめとして、当時の大谷地での生活を物語る遺物が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。
「発掘された日本列島2017」開催のお知らせ(文化庁ホームページ)
◆巡回会場・会期◆
6月3日~7月23日 江戸東京博物館(東京都)
8月5日~9月18日 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館(青森県)
9月30日~11月5日 三重県総合博物館(三重県)
11月18日~12月24日 安城市歴史博物館(愛知県)
1月13日~2月25日 壱岐市立一支国博物館(長崎県)
◆押出遺跡の報告書◆
『押出遺跡第6次発掘調査報告書』
『押出遺跡第4・5次発掘調査報告書』
『押出遺跡発掘調査報告書』
うきたむ風土記の丘考古資料館で、特別テーマ展を開催しています。

現在の建物、道路、ダムが造られている場所には、昔々の人達の生活の痕跡がありました。その様子を紹介しています。時代の流れと変化をご覧下さい。
【開催期間】
平成28年6月11日(土)~9月11日(日)
【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末・年始
【開館時間】
9時から17時(入館は4時30分まで)
【場所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
企画展示室
東置賜群高畠町大字安久津2117(地図)
TEL:0238-52-2585
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research