
東北芸術工科大学の学生28名が、授業の一環としてセンター見学に訪れました。遺物の洗浄作業の説明から始まりました。

復元作業、接合について調査員より説明を受けました。

拓本作業を見学し、作業手順等熱心にメモを取っています。

3~6年生児童9名が発掘体験に来ました。

三角鎌を使って、土を掘ってみました。

5・6年生21名が発掘体験に来ました。

出土状況を説明しました。

熱心に調査員の話を聞いている児童たち。

発掘された土器や石器についての説明を聞いています。

フラスコ状に掘られた貯蔵穴の見学。

土器のかけらを発見。やったね!

特別収蔵室で土器の説明を聞く子ども達。

さあ、いよいよ勾玉作りに挑戦。

下叶水遺跡から出土した石器・土偶等を興味深げにながめる。

大きな土器を見てびっくりしていました。

興味深く復元作業を見る子供達。

自分のイメージ通り、必死で勾玉を削ります。

土器の拓本をとってみました。

縄文の文様づくりに挑戦!

細かい所もきれいに削り、最後はステキな勾玉が出来上がりました。

整理作業の内容を詳しく聞いていました。

拓本作業を実際に体験しました。

大きな甕を熱心に見学していました。

復元している様子を見学。

直に触れて土器合わせにチャレンジ!

保存処理の作業を見学。

縄文時代の生活の様子を劇にして披露。

勾玉づくりでは滑石(やわらかい石)を夢中になって削りました。

思い思いの形に仕上げました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research