尾花沢市内の遺跡から出土した土器を、興味深く見たり、触れたりしました。
それぞれの土器の文様の違いや、重さを実感することができたようです。
火起こし体験では、とても上手にマイギリを動かしていました。
それでもなかなか火を起こすことができず、悪戦苦闘しながら活動していました。
大昔のくらしについての話を、興味深く聞いていました。
縄文時代の人口や、平均身長のことなどたくさん質問が出され、
歴史学習に対する意欲の高さを感じました。
火起こし体験で、みごとに火をつけることができました。
火種に風を送るため、息を吹きかけ続けるのが大変なようでした。
弓矢体験では、うまく矢を飛ばせる児童が多く、
高い所にあった鳥のパネルにも命中していました。
縄文土器や石斧を持って、みんなで記念写真を撮りました。
大きな土器を囲んで、良い笑顔で写っています。
縄文時代の衣・食・住について説明しました。
みんな、真面目に話を聞いてくれました。
実際に遺跡から出土した土器の説明をしました。
縄文のつけ方を、ひもをねじった見本を使って教えています。
火起こしに挑戦してもらいました。
テンポよくマイギリを動かすことが難しいようでした。
弓矢飛ばしも体験してもらいました。
うまく矢を飛ばせる児童、怖くてなかなか矢を離せない児童、
様々な姿が見られました。
体験では、本物の土器や石器に触れてもらいました。
子供たちの目が輝いて、本物の持つ力を実感させられる瞬間です。
火起こしは大人でもなかなか火をつけるのが難しい体験です。
協力して一生懸命、火種を作ります。
最初はなかなかうまくいかない「弓矢とばし」も、
子供たちはあっという間にコツをつかみました。
縄文時代の暮らしについて説明しました
当時を想像して作った服を着て、真剣に話を聞いてくれました。
みんな、熊ノ前(くまのべ)遺跡から出土した土器の大きさに驚いていました。
クルミを割って、縄文クッキーを作ってもらいました。
味の感想は「意外とおいしい。」ということでした。
はじめに縄文時代の衣・食・住について説明しました。
縄文時代の服を担任の先生に着ていただいて説明しています。
次に弓矢体験をしてもらいました。
どんどん矢を打って、次々に動物パネルを倒しましたが、
最後まで倒せなかった鹿のパネルをくやしそうに見ていました。
教材用に作った石器で野菜を切ってもらいました。
思っていた以上の切れ味で、最後には野菜がみじん切りになっていました。
はじめて触る土器はどのように感じるでしょうか。
一人で持てないほどの大きな縄文土器にみんな驚いていました。
縄文服を着てクルミ割りに挑戦しました。
だんだんきれいに割るコツがわかってきました。
火起こしでは中々火がつきませんでした。
みんな顔を真っ赤にしながらがんばりました。
やっとついた火に歓声があがります。
出前授業の体験を通して、縄文人に一歩近づきました。
最後に土器を囲んでみんなで記念撮影をしました。
マイギリを使って火を起こそうと、汗をかきながら必死に活動しました。
火をつける大変さを実感することができたようです。
鶴岡市で出土した注口土器を手に取り、
一体どんなことに使われたのか想像しながら、説明を聞いていました。
初めのうちはうまく飛ばすことができなかった弓矢も、
何回か繰り返すうちに上手に獲物を狙って射ることができるようになりました。
みなさんで協力して火起し体験をしています。
腕が疲れてもがんばりました。
みなさん弓矢の腕前は抜群です。
御先祖は縄文人だったのでしょうか。
野新田遺跡の出土品と一緒に記念撮影をしました。
縄文服の着心地はまあまあだそうです。
プロジェクターを使って、「縄文時代の衣・食・住」について説明しました。
縄文時代の歴史の長さを知って、とても驚いていました。
新庄市で出土した中川原C遺跡の土器や石器の説明をしています。
真近で本物の出土品を見て、触ることで、
地元の遺跡についてより興味を持ってもらえたら嬉しいです。
マイギリを使って一生懸命火を起こそうと頑張っています。
やっとの思いで点けた火種を大事そうにしている児童もいました。
火が昔の人々にとっていかに大事なものであったか、
みなさんに感じてもらえたと思います。
勾玉作りの様子です。手を傷つけないように気をつけながら、
滑石に描いた勾玉の形に沿って夢中で石を削っていました。
最後は、削り粉で手が真っ白になっていました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research