
上杉謙信と上杉鷹山の肖像画を前にして、縄文人の生活を勉強しました。

縄文人になりきって、弓矢を飛ばしました。的にはなかなか当たりません。

最後に、みんなで記念写真を撮りました。
落とさないよう緊張して縄文土器を持っています。

火起こし道具に興味津々です。これで火が起きるのかな?

息を吹きかけて火を起こしています。もう少しで火が起きそうです。

本物の土器や石器に触れ、昔の生活を学習しました。
みんな笑顔で記念撮影をしました。

縄文時代の富並地区の話を熱心に聞いています。

実際に土器に触れることは、とても貴重な体験です。

縄文時代の人々の生活が少しわかったような気がします。
出前授業:南陽市立小滝小学校(5月19日)

大昔の人々の暮らしについて学びました。
小滝小学校が遺跡の上に建っていたことも知りました。

初めて縄文土器にふれました。渦巻き紋様がとても綺麗でした。

火起こし体験。疲れたけど、頑張ったら最後に火がつきました!
出前授業:鶴岡市立羽黒第四小学校(5月18日)

土器の重みを体験、大きなものは、一人で持ち上げるには重すぎます。

縄文服を着てハイ、チーズ。みんな縄文人気分です。

力を合わせて火起こし体験。煙がでたらもうすぐです。
出前授業:天童市立荒谷小学校(5月14日)

地元天童市(砂子田遺跡)から出土した石器に触れながらの学習です。

二人で協力して火起し体験。8グループで火を起すことができました。

縄文時代にいた動物の的をねらって弓矢体験。
当たっても倒れない的もあって、なかなか手ごわいです。
出前授業:天童市立高擶小学校(5月14日)

50インチの大型モニターを使って、大昔の人々のくらしについて学習しました。

ねらいを定めてエイ!ヤー!的に当たった時はとても気持がいいです。

2人の息もぴったり。火が起きるまでがんばりました。
出前授業:山形市立西山形小学校(5月12日)

昔の人々は、どのように道具を使っていたのだろう。

少しずつ、コツがつかめてきたので楽しくなってきました。

教科書に載っていないことがたくさんわかって、勉強になりました。
出前授業:鶴岡市立東栄小学校(5月11日)

映像を見ながら大昔の人々の暮らしの学習です。

縄文土器や古墳時代の土器に触れながら、当時の生活に思いをはせました。

初めての弓矢飛ばし。的に当たると思わず笑みがこぼれます。

火起こし体験をしました。ドキドキしながら挑戦中です。

やったね!火起こし成功だ!火の大きさにちょっとびっくりしました。

弓矢体験もしました。思ったよりむずかしいです。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research