国宝土偶「縄文の女神」のふるさと。
舟形町にある、舟形小での出前授業。
縄文時代を学ぶには、うってつけの環境に住む皆さんと
縄文時代のおさらいをしました。
西ノ前遺跡の土器を観察。
縄文の女神以外にもおもしろい土器が
たくさん見つかっているんですよ。
筋の良いみなさん。次々と火起こしに成功しました。
本当に火が付くんだ!と大興奮!
縄文時代のくらしの話を、
メモを取りながら熱心に聞いてくれました。
縄文時代の狩人になった気持ちで、
獲物を狙い矢を射っています。
山一小の子ども達は、火起こしの経験者が多く、
マイギリの使い方が上手でした。
でも、火をつけるのは中々大変です。
まずは縄文時代のくらしについて、おさらいをしながら。
新しく知ったこと、たくさんあったようです。
暑いなか、汗をかきながらがんばりました。
モミギリでの着火に成功した組もいましたよ!
弓矢もどんどん上達し、狙った的を倒せるようになりました。
たくましい6年生たちです。
100名近い多人数でのプレゼンでしたが、
皆さん最後まで静かに聞いてくれました。
イェーイ!うまく割れたよ!!
生のクルミを自分で割って食べるのは、
ほとんどの子にとって初めての経験だったようです。
たかが石のかけらと、侮ってはいけません。
普段は手を焼かせられる校庭の雑草ですが、
ご覧の通り、あっという間にみじん切り状態になりました。
大石田北小では、5年生と6年生と共に、
校長先生(手前の椅子にすわってる方です。)も出前授業に参加してくださいました。
皆で獲物を狙って矢を放ちます。
気持ちは縄文時代の狩人!(6年生)
火起こしは、今と違ってとても大変です。
でも、火をつけるため、みんな一生懸命頑張りました。(5年生)
本日の点火第1号?
最後のひとがんばりが、着火成功の秘訣です。
動かない的でも、なかなか当たりません。
生きた的なら、なおさら難しかったことでしょう。
昔の人はえらかった。
石の道具を使って、クルミを割って食べました。
これでおなかいっぱいにするには、どれだけ食べればいいのやら……
気が遠くなりそうです。
縄文時代の暮らしを、スライドを見ながら色々聞きました。
初めて聞くこともあって夢中です。
奥に縄文土器、手前に弥生土器。違いが分かるかな?
本物の土器に触れる、貴重な体験です。
縄文人のつもりでクルミの殻を割りました。
実を取り出して、縄文クッキーの材料にします。
うまく、ほじくりだせたかな?
今年最後の庄内での出前授業でした。
明るい体育館でしたので、ステージ上を少し暗くして講話を行いました。
火きり臼の溝に、焦げ茶色の木くずがたまってきたのを
確認しています。この調子でがんばろう!
どこでも人気の弓矢体験です。
ちょっと人数が多くて、待ち時間が多くなってしまったかな。
埋文祭りに来てくれれば、思う存分できますよ!
縄文時代の本物の土器や石器を目の前に、説明を聞いてメモをとる。
みんな熱心です。
縄文人になったつもりで!
力を合わせて火をつけよう!
ちゃんと焼けたかな縄文クッキー。どうだろう?
焼き立てをパクリ!どんぐり粉の苦味が効いています。
海のすぐそばにある温海小学校。
まわりには縄文遺跡も沢山あります。
当時も魚を獲って食べることが多かったかもしれませんね。
縁が複雑な形をした土器。
どうやって作ったんだろう?と、みんな首を傾げてしまいます。
縄文時代の人も、とっても器用だったんですね。
なかなか難しい火起し体験。
やっと火が付いた!
汗をかきかき頑張ったので、喜びもひとしお!
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research