
先週末に降った雨により調査区が水没していました。

先週紹介した溝跡を完堀しました。調査も残すところあと2週間となり急ピッチで作業を進めています。

今週はあまり天気がよくありませんでした。それでも,雲の切れ間から太陽がのぞく時もあります。この日は少し欠けた太陽が見えました。

遺構を掘っています。底から木製品が出土しました。

月曜日の朝、現場は雨によってプール状態となっていました。梅雨の季節にはよく見られる光景です。急いで排水作業を行いました。

遺構を掘っています。みんな慎重に少しずつ掘っています。今週からは遺構の掘り下げが作業の中心となっていきます。

遺構の断面図を作成しています。どのように土が堆積したのかを記録します。

C区の中央にある遺構です。恐らく湿地だった場所だと考えられます。古墳時代の土器が数片出土しています。

以前に紹介した溝を慎重に掘り上げています。深さは10cm程のようです。

上郷小学校の4年生と5年生が遺跡見学に来てくれました。調査員の話を真剣に聞いていました。

調査区の全景写真を撮るための準備を行っています。

この日は機材の清掃を行いました。写真は、排水用のホースを洗っている様子です。

雨が降ったので、調査区周辺の伸びた草を刈り取りました。

先週から雨の日が続いています。雨の日は草刈りなど現場周辺の環境整備を行っています。

遺跡の近くの畑では鶴岡市特産のだだちゃ豆がすくすく成長しています。

先週に引き続き、記録作業を進めています。断面図を作成しているところです。

土坑を完堀しました。この遺構から・・・。

この様な石製品が出土しました。右側に穴を開けようとした痕が見られます。玉作という遺跡名にふさわしい遺物が出ました。

梅雨の季節です。どんよりとした空が広がっています。鳥海山も裾がわずかに見えるだけです。

遺構検出が続いています。カンナをかけるように地面を削り、遺構を見つけ出す「ジョレンがけ」です。熟練の技が求められます。

見つかった遺構の平面図を作成しています。遺構平面図は、発掘調査を進めていくうえで必要不可欠なものです。

今週から遺構の調査が始まりました。それに伴って記録作業も忙しくなってきました。

遺構の図面記録と同様に写真での記録も行っています。この様にフイルムカメラを使用します。

この日は明け方に大雨が降りました。調査区内の排水作業を行いました。

調査区隣の田んぼにカモメが飛来しました。海が近いことを実感させてくれます。

6月25日には、余目第一小学校の6年生が発掘体験にやってきました。晴天の下、作業員と協力しながら一緒に遺構検出を行っています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research