今週から本格的な調査の始まりです。
土色の変化から確認できた遺構を掘下げて行きます。
十字形にベルトを掘り残すことで、その断面からどのように埋没していったかを調べる事ができます。
だいぶ深くなりました。住居跡と思われます。
今のところ平安時代のものと考えていますが、時期を特定できる遺物が少ないため、断言はできません。
今後の調査の進展で明らかになるでしょう。
写真は、7区の全景です。すべての遺構を完掘しました。
遺構の完掘にともない、11月17日(火)、ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。
11月20日(金)、無事調査が終了しました。ご協力を賜りました皆様、本当にありがとうございました。
今週でいよいよ発掘調査も終了です。最後に調査区全体の写真を撮影するため、カメラを搭載したラジコンヘリを飛ばします。
ラジコンヘリに搭載されたカメラの映像をモニターでチェックしています。調査区全体がきれいに納まる位置を確認して撮影を行います。
調査終了日には今まで使ってきた道具などを整理して大型トラックに積み込みました。最後まで作業員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
包含層の掘り下げの様子です。土師器の甕(かめ)がまとまった状態で見つかりました。写真や図面などの記録をとるために、遺物の周りの土をていねいに外して形を出していきます。
調査区東側でも土師器の甕がまとまってみつかりました。写真上が口の部分、下が底の部分になり、横に倒れた状態で出土しました。甕の高さは、30cm程と推定されます。
高坏(たかつき)といって、食物を盛りつけ使う器になります。逆さまになった状態で見つかりました。台の部分には、飾りとして丸い穴があいています。
今年度の調査は今週をもって終了となります。今回の調査で、古墳時代前期(約1.700年前)の集落跡を確認することができました。来年度は、集落が広がっている北側(写真左側)の調査を予定しています。このたびの調査に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
7区河川跡の掘り下げが続いています。
河川跡から、紡錘車(ぼうすいしゃ こまの回転力を利用して、繊維をねじって撚り合わせ、糸を紡ぐ道具)が見つかりました。中央の穴に棒を通して使用します。
10月31日(土)、発掘調査説明会を行いました。約50名の方々にご参加いただきました。
発掘調査説明会の準備をしています。調査区内に板を敷き並べて見学ルートをつくりました。
平成21年10月31日土曜日に馳上遺跡・西谷地地区の2遺跡の発掘調査説明会を行いました。これは、案内用の看板です。
発掘調査説明会参加者の皆様が、馳上遺跡から西谷地地区まで移動してきました。遺跡を目の前に概要を説明している様子です。
参加者の皆様は、実際に調査区のなかに入り、遺構を近くで見ながら調査担当者の詳しい説明を聞いています。
6区で見つかっている竪穴住居跡の1つです。右の写真は、カマド跡(〇囲みの箇所)を拡大したものです。カマドを構成する石組も出土しており、当時の使用状況をうかがい知ることができます。
6区で見つかった竪穴住居跡は、測量により詳細な図面を作成しました。
7区は、河川跡(水色の範囲)を掘り下げました。大量の土器が出土しています。
7区河川跡から見つかった土器の1つです。割れた箇所が全くない、完形の状態で出土しました。
この度、調査区南西側に無数にある柱穴の検出がひと段落ついたので、調査区全体の写真撮影を行いました。
これが調査区南西側の全体の様子です。外側に溝があり、全体的に柱穴があります。
この日は雨が降るなか、発掘作業を行いました。雨のなか頑張っているご褒美でしょうか、空にはきれいな虹が架かりました。