担当:齊藤(主)・山田

センター職員が縄文服を着て、スライドで「大昔の人々のくらし」について説明しています。

みんな勾玉作りに没頭しています。

最後は、縄文人になりきって記念撮影をしました。
担当:佐々木・吉田・高木

火起こし体験では、職員のやり方をみな真剣に見ながら行なっていました。

よ~くねらいを定めて!獲物はたくさん捕れたかな?

みんなの感想や意見がたくさん聞けました。
担当:佐々木・吉田・高木

スライドを使って縄文時代の「衣・食・住」について話をしました。

石皿と敲石でクルミ割りに挑戦!
きれいに殻を割るのが難しいです。中身はもちろん食べました。

火起こしに必要なことは、道具をうまく使いこなせる器用さと体力です。
担当:高桑(登)・五十嵐

新庄市の中川原C遺跡から発掘された出土品を持って行きました。地元から出てきたものにみんな驚いていました。

弓矢を使うことが意外に難しいことだとわかりました。

みんなで輪になって石器で野菜を切りました。切れ味はどうだったかな?
担当:小林・斎藤(健)

今回は、遊佐町にある吹浦遺跡の土器を持って行きました。

職員の話をみんな真剣に聞いてくれました。

当日は天気が良かったので屋外で火起こしです。開放感あふれる場所で火は起こせたかな?
担当:佐々木・山木・高木

地面の下から掘り出された土器や石器を真近で見たり、触ったりする経験はあまりないと思います。子どもたちも興味津々で見ていました。

弓に矢をかけるのも一苦労。弓矢で獲物を捕えるのも大変です。

縄文クッキー作りをしました。クッキーはおいしかったかな?

山形市立第二小学校での出前授業です。目の前で見る土器にみんな興味津々です。

火起こし体験。うまく火はついたかな?

みなさんが楽しく学習してくれたことが、よくわかりました。
担当 : 伊藤・佐々木

熊ノ前遺跡の土器を持ってきました。土器につけられた紋様がわかるかな?

どのように弓を使えばうまく獲物に当たるかも考えてみよう!

火起こし体験で、実際に火がついた時は、驚きと感動です
担当 : 伊藤・佐竹・佐々木・菅原・水戸部・安部

プロジェクターを使って縄文時代について話をしました。みんな真剣にメモを取っています。

土器を実際に触ってみた感想はどんな感じかな?

頑張れ!もう少しで火がつきそう。もっと空気を送って、送って!
担当 : 佐々木・松田

村山市宮の前遺跡出土の土器です。自分で見て、触ってみました。

土器に囲まれて記念撮影。

みんな真剣に勾玉を製作中。良い形に仕上がったかな?
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research