担当 : 須賀井(新)・水戸部

鮭川村の小反遺跡について説明を受けました。

土器や石器を触ってみよう!
どんな形や紋様があるかな?

みんなで協力しての火起こし体験。
もうすぐ火がつきそう?
担当 : 佐々木・植松

プロジェクターを使って縄文時代の生活や文化を
学習しました。

火を起こすことがどんなに大変であるかがわかりました。

初めての弓矢体験。
うまく弓がひけたかな?
担当 : 佐々木・福岡・武田・後藤

山形市の熊ノ前遺跡、北柳1・2遺跡から出土した土器を
直接触ることができました。

石でクルミを割るのも一苦労です。

石器で野菜切りに挑戦!
担当 : 佐々木・武田・五十嵐

村山市の宮の前遺跡から見つかった土器の説明に
耳を傾けました。

初めての弓矢体験では、的に当たるたびに大歓声!

縄文服を着て、土器を囲んでの記念撮影。
担当 : 佐々木・植松

村山市の落合遺跡・宮の前遺跡出土の土器の説明を
しました。

苦労のかいもあり、ようやく火を起こすことができました。

昔の人が使った石器。思っていた以上に鋭い切れ味でした。
担当 : 佐々木・武田・五十嵐

石器を使って野菜の試し切り。とても上手に切ること
ができました。

今日の獲物は何かな?
弓矢が得意な子ども達でした。

質問や感想がいっぱい!
歴史の学習に興味をもってくれて私たちもうれしいです。
担当 : 佐々木・植松

縄文の紋様を間近に見学する子ども達。

縄文人になりきって、弓矢体験。
今日の獲物は熊だぞ!

昔の人の苦労がよくわかる火起こし。
懸命に取り組みましたが、なかなか火がつきません。
担当 : 鎌上・佐々木・水戸部・今・濱田

大型スクリーンを使って、「大昔の人々のくらし」を学習しました。

2人1組で火起こし体験。初めのうちはなかなか上手に
道具が使えません。

縄文人になって、記念撮影。
担当 : 佐々木・庄司

プロジェクターを使って、上山市の泥部・思い川A遺跡
や大昔のくらしについて学習しました。

屋外で火起こし体験。全員火を起こすことができました。

ようやく火がつきそうです。昔の人の苦労がわかりました。
担当 : 佐々木・須賀井(新)・三浦

今年度の初めての出前授業は米沢市立興譲小学校で行いました。

米沢市の山居遺跡や大樽遺跡から出土した土器に
みんな興味津々です。

縄文服を着て弓矢体験をしました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research