「学校教育への協力」カテゴリーアーカイブ

東根市立東根小学校(5月11日)

日本最大といわれる大ケヤキがある東根小学校におじゃましました。

東根小の遺跡(小田島城遺跡)から出土した弥生時代の土器に触れることができました。

「縄目の模様はこうやって付けていくんだよ。」という説明を熱心に聞く子どもたち。


ガリガリ削って勾玉作りに挑戦。
色や形を工夫して世界に1つだけの勾玉を作りました。


上山市立中川小学校(5月8日)

上山市立中川小学校におじゃましました。緑に囲まれた自然豊かな小学校です。


中川小学校近くの泥部遺跡で発掘された土器の説明を聞きました。
私たちの祖先が使っていたのかな?


縄文服を着て火おこし。がんばっているのになかなか火がつきません。
昔の人の苦労がわかりました。


こんなにきれいに切れたぞ!石器は良く切れるね。


寒河江市立三泉小学校(5月1日)


寒河江市立三泉小学校の132周年の創立記念日に出前授業でおじゃましました。


縄文人のデザインとセンスを生で体験し、見入る児童たち。


弓矢の的となった動物たちに命中!
三泉小の子どもたちは狩猟のセンス抜群です。


火起こしもクリア!いにしえの人々の苦労を実感した者だけが分かるこの喜び。
見てください、この満面の笑み。


寒河江市立寒河江小学校(4月25日)


報道機関を招いて、寒河江小学校で出前授業を行ないました。


寒河江市内の高瀬山遺跡から発見された遺物の説明を熱心に聞く
6年生の児童たち。


くぼみ石とたたき石を使って、くるみ割りを体験。


まいぎり式の火おこしに挑戦!
うまく火をつけることができました。