夏休みこどもミュージアム企画展『掘った ほった やまがた』を開催します。

チラシ(PDF)
埋文センターが20年間発掘した中から、職員が選んだ「ここがスゴイ!」遺跡を一挙公開します。
山形発掘の成果をぜひご覧ください!

また『Let’s考古体験』では火起こし・弓矢・ミニ発掘体験が出来ます。

縄文アクセサリーも作れます。

期間:平成26年7月22日(火)~8月22日(金)
時間:9:00~16:00
場所:埋蔵文化財センター展示室 (地図)
休み:土・日・祝日
料金:無料

この夏は埋文センターにぜひおいで下さい!!

東根市の東紅苑にて企画展『奈良・平安時代のくらし』を開催しています。
チラシ(PDF)
奈良・平安時代の土師器・須恵器や、
当時の人々が書き残した文字資料などを展示しています。

墨で文字が書かれた器

顔が描かれた器
今から約1300~800年前、出羽国ができた激動の時代、
山形の地に暮らした人々のくらしの様子を間近でご覧ください。

[開催期間]
平成26年1月16日(木)~2月16日(日)
[開館時間]
午前10時~午後4時
[開催場所]
山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール (東根市温泉町2-16-1)
【地図】

山形市の遊学館にて企画展『発掘 山形城三の丸』を開催しています。
当センターでこれまで調査した三の丸跡の成果を一挙公開です。
最上義光の時代から、山形市が発展した近世にかけての幅広い時代の遺物を展示しています。

様々な時代の土器や陶磁器

金箔がはられた瓦
[展示期間]
平成25年11月1日(金)~15日(金)
[展示時間]
9:00~19:00
[展示場所]
遊学館 1Fギャラリー

新庄市の新庄駅に併設される「ゆめりあ」にて、企画展『最上のあけぼの』を開催しています。
埋文センター初の最上地方での企画展となります。
新庄市の縄文時代の遺跡、中川原C遺跡から出土した土器や石器、
表情豊かな土偶などを展示しています。
[展示期間]
平成25年9月2日(月)~9月30日(金)
[展示時間]
5:00~24:00
[展示場所]
最上広域交流センター ゆめりあ 2F ストリートギャラリー
夏休みこどもミュージアムめぐりの企画展『どうぐのむか~し話』を開催中です。

木をきる道具や、狩りの道具、火おこしの道具など
土の中から出てきた昔の道具を大展示!!

昔の食器
また『Let’sムカシ体験』で昔の道具で火おこしや弓矢体験が出来ます。

動物をたおすことはできるかな?

縄文アクセサリー作りもできるよ!
期間:平成25年7月29日(月)~8月23日(金)
時間:9:00~16:00
場所:埋蔵文化財センター展示室 (地図)
休み:土・日・祝日
料金:無料
ちらし(PDF)
ぜひこの夏休みはセンターへ足をお運びください。

東根市の東紅苑にて企画展『古墳時代のくらし』を開催しています。
古墳時代の人々が使っていた、土師器や木製の農具といった日常の道具や、
漆塗りの櫛や勾玉などの装身具などを展示しています。

木製の又鍬(藤治屋敷遺跡)

勾玉(川前2遺跡)
今から約1700~1300年前、新しい技術が次々ともたらされた時代の
人々のくらしの様子を間近でご覧ください。

[開催期間]
平成25年1月15日(火)~2月15日(金)
[開館時間]
午前10時~午後4時
[開催場所]
山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール (東根市温泉町2-16-1)
【地図】

『縄文の女神』が国宝に指定されたことを記念して山形空港で展示会を開催しています。
「西ノ前遺跡展 ~国宝『縄文の女神』がうまれたムラ」というテーマで、
国宝とともに出土した縄文土器や石器と、『縄文の女神』のレプリカを展示しています。

美しいプロポーションの『縄文の女神』(レプリカ)をゼヒ間近でご覧下さい。
また女神をうみだしたムラから出土した縄文土器や石器も展示しておりますので、
西ノ前遺跡に生きた縄文人の様子もあわせてご覧下さい。。

[開催期間]
平成24年12月28日(金)~平成25年1月31日(木)
[開館時間]
8時~18時30分
[開催場所]
山形空港ビル 2階多目的ルーム (地図)
夏休みこどもミュージアムめぐりの企画展『ビィーちゃんの生まれた縄文時代へタイムスリップ!』を
開催中です。
より多くの方々に楽しんでもらうため、展示期間を8月22日(水)まで延長いたします。

(PDF)
山形県内出土の縄文土器が大集合!
ビィーちゃんと一緒に縄文時代へLet’s Go!!


見て、触れて、体験して楽しく縄文時代が学べます。

拓本体験や土器の接合体験もできます。

オリジナル土器をデザインしてビィーちゃんシールをもらおう!

また夏休みこどもミュージアムスタンプラリーでスタンプを集めた方には
オリジナル粘土細工をプレゼント!

日時:7月23日(月)~8月22日(水) 9:00~16:00
休日:土・日・祝日
場所:山形県埋蔵文化財センター 地図
ぜひ来てください。
お待ちしています。

6月23・24日(土・日)に開催される「山形の宝フェスティバル」にて
文翔館で『縄文の女神』(レプリカ)を展示しています。

準備のために、展示ケースを職員総出で運びだしました。

皆さんぜひ『縄文の女神』(レプリカ)に会いに来てください。

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館と当センターの共催の企画展がはじまりました。
「古代の祭祀」というテーマで、今塚遺跡(山形市)・上高田遺跡(遊佐町)・行司免遺跡(鶴岡市)の
3遺跡の遺物を展示しています。

墨書土器や人形(ひとがた)、木簡など当時の人々の祭祀の様子を伺える資料です。
ぜひ足を運んで、古代の人々の祈りの心に触れて下さい。

木棺墓:行司免遺跡
【開催期間】
平成24年6月1日(金)~9月23日(日)
【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末年始
(5月5日と11月3日は無料開館日)
【開館時間】
9時~5時00分(入館は4時30分まで)
【場 所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
大きな地図で見る
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research