鶴岡市の鶴岡市役所櫛引庁舎にある櫛引公民館にて、企画展『足元には文化財展』を開催しています。
旧櫛引町や鶴岡市内の遺跡から出土した縄文時代から近世までの様々な遺物を展示しています。
国宝「縄文の女神」(レプリカ)も展示中です。
[展示期間]
平成26年10月31日(金)~11月29日(土)
[開館時間]
8:30~21:30
[展示場所]
鶴岡市役所櫛引庁舎 櫛引公民館 2F (地図)
鶴岡市の鶴岡市役所櫛引庁舎にある櫛引公民館にて、企画展『足元には文化財展』を開催しています。
旧櫛引町や鶴岡市内の遺跡から出土した縄文時代から近世までの様々な遺物を展示しています。
国宝「縄文の女神」(レプリカ)も展示中です。
[展示期間]
平成26年10月31日(金)~11月29日(土)
[開館時間]
8:30~21:30
[展示場所]
鶴岡市役所櫛引庁舎 櫛引公民館 2F (地図)
新庄市の新庄駅に併設される「ゆめりあ」にて、企画展『最上のあけぼの』を開催しています。
鮭川村の縄文時代の遺跡、小反遺跡から出土した石器や、
ユニークな文様の土器を展示しています
[展示期間]
平成26年9月5日(金)~10月6日(月)
[展示時間]
5:00~24:00
[展示場所]
最上広域交流センター ゆめりあ 2F ストリートギャラリー
山形市の遊学館にて企画展『発掘 山形城三の丸』を開催しています。
当センターでこれまで調査した三の丸跡の成果を一挙公開です。
最上義光の時代から、山形市が発展した近世にかけての幅広い時代の遺物を展示しています。
様々な時代の土器や陶磁器
金箔がはられた瓦
[展示期間]
平成25年11月1日(金)~15日(金)
[展示時間]
9:00~19:00
[展示場所]
遊学館 1Fギャラリー
新庄市の新庄駅に併設される「ゆめりあ」にて、企画展『最上のあけぼの』を開催しています。
埋文センター初の最上地方での企画展となります。
新庄市の縄文時代の遺跡、中川原C遺跡から出土した土器や石器、
表情豊かな土偶などを展示しています。
[展示期間]
平成25年9月2日(月)~9月30日(金)
[展示時間]
5:00~24:00
[展示場所]
最上広域交流センター ゆめりあ 2F ストリートギャラリー
東根市の東紅苑にて企画展『古墳時代のくらし』を開催しています。
古墳時代の人々が使っていた、土師器や木製の農具といった日常の道具や、
漆塗りの櫛や勾玉などの装身具などを展示しています。
木製の又鍬(藤治屋敷遺跡)
勾玉(川前2遺跡)
今から約1700~1300年前、新しい技術が次々ともたらされた時代の
人々のくらしの様子を間近でご覧ください。
[開催期間]
平成25年1月15日(火)~2月15日(金)
[開館時間]
午前10時~午後4時
[開催場所]
山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール (東根市温泉町2-16-1)
【地図】
『縄文の女神』が国宝に指定されたことを記念して山形空港で展示会を開催しています。
「西ノ前遺跡展 ~国宝『縄文の女神』がうまれたムラ」というテーマで、
国宝とともに出土した縄文土器や石器と、『縄文の女神』のレプリカを展示しています。
美しいプロポーションの『縄文の女神』(レプリカ)をゼヒ間近でご覧下さい。
また女神をうみだしたムラから出土した縄文土器や石器も展示しておりますので、
西ノ前遺跡に生きた縄文人の様子もあわせてご覧下さい。。
[開催期間]
平成24年12月28日(金)~平成25年1月31日(木)
[開館時間]
8時~18時30分
[開催場所]
山形空港ビル 2階多目的ルーム (地図)