「展覧会情報」カテゴリーアーカイブ

お知らせ:企画展『ビィーちゃんの生まれた縄文時代へタイムスリップ!』

夏休みこどもミュージアムめぐりの企画展『ビィーちゃんの生まれた縄文時代へタイムスリップ!』を
開催中です。

より多くの方々に楽しんでもらうため、展示期間を8月22日(水)まで延長いたします。


PDF

山形県内出土の縄文土器が大集合!
ビィーちゃんと一緒に縄文時代へLet’s Go!!


見て、触れて、体験して楽しく縄文時代が学べます。


拓本体験や土器の接合体験もできます。


オリジナル土器をデザインしてビィーちゃんシールをもらおう!


また夏休みこどもミュージアムスタンプラリーでスタンプを集めた方には
オリジナル粘土細工をプレゼント!

日時:7月23日(月)~8月22日(水) 9:00~16:00
休日:土・日・祝日
場所:山形県埋蔵文化財センター 地図

ぜひ来てください。
お待ちしています。


お知らせ:西ノ前土偶(レプリカ)を文翔館で展示しています(6月23・24日)


6月23・24日(土・日)に開催される「山形の宝フェスティバル」にて
文翔館で『縄文の女神』(レプリカ)を展示しています。


準備のために、展示ケースを職員総出で運びだしました。


皆さんぜひ『縄文の女神』(レプリカ)に会いに来てください。


やまがたの歴史を語る遺跡展「古代の祭祀」開催


山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館と当センターの共催の企画展がはじまりました。

「古代の祭祀」というテーマで、今塚遺跡(山形市)・上高田遺跡(遊佐町)・行司免遺跡(鶴岡市)の
3遺跡の遺物を展示しています。

墨書土器や人形(ひとがた)、木簡など当時の人々の祭祀の様子を伺える資料です。

ぜひ足を運んで、古代の人々の祈りの心に触れて下さい。

 


木棺墓:行司免遺跡

【開催期間】
平成24年6月1日(金)~9月23日(日)

【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末年始
(5月5日と11月3日は無料開館日)

【開館時間】
9時~5時00分(入館は4時30分まで)

【場 所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
大きな地図で見る


展示会:東紅苑(東根市) 「弥生時代のくらし」

東根市にある山形県身体障がい者保養所 東紅苑で
「弥生時代のくらし」という展示会を行っております。

弥生時代の人々のくらしをテーマに、山形県内の遺跡から
出土した土器やパネルなどの展示です。

ぜひ、一度見に来てください。

展示会チラシ(PDF 246KB)


鉢:生石2遺跡


壺(つぼ):生石2遺跡

開期:平成24年1月16日(月)~2月17日(金)
時間:午前10時~午後4時
休館日:年中無休
会場:山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール
(東根市温泉町2-16-1)地図を表示する


お知らせ:「墨 書き遺(のこ)された庄内の歴史」

酒田市にある庄内空港で展示会を行っています。

庄内地方の遺跡を紹介する展示会も
今年で5回目となりました。
今回は「墨書」にスポットを当て、
庄内の出土品を数多く展示しています。

ぜひ、一度ご覧ください。

展示会チラシPDF 238KB

開期:平成23年11月21日(月)~12月4日(日)
時間:6時~18時
会場:庄内空港ビル 3階多目的ルーム
(山形県酒田市浜中字村東30-3)
地図を表示する


お知らせ:「山形のうつわ」-器で見る山形の歴史ー

山形空港で展示会を行っています。
今回は、縄文時代から江戸時代までの食器や
調理をするための土器を中心に
器から見た歴史の流れがわかるように展示しています。

ぜひ、一度ご覧ください。

展示会チラシ(PDF 460KB)

開催期間:平成23年9月7日(水)~9月25日(日)
開館時間:8時~18時30分
開催場所:山形空港ビル 2階多目的ルーム
(山形県東根市大字羽入字柏原新林3008番地)
地図を表示する


お知らせ:ビィーちゃんと昔の食器を見てみよう!

山形県埋蔵文化財センターでは、「ビィーちゃんと昔の食器を見てみよう!」
という展示会を開催しています。

連日の猛暑の中、多くの皆様にご来場をいただいております。
展示だけではなく、石器を使ってものを切ったり、
本物の土器に触れる体験などもあります。

開催期間中に、ぜひ一度お越しください。

期間:平成23年7月25日(月)~8月25日(木)
時間:9時~16時
休館日:土曜日・日曜日
場所:(財) 山形県埋蔵文化財センター
(上山市弁天二丁目15-1)
地図を表示する


お知らせ:ビィーちゃんと昔の食器を見てみよう!

山形県埋蔵文化財センターでは、
「夏休みこどもミュージアムめぐり」(主催:やまがたアートライン実行委員会)
に参加しています。

当センターのオリジナルキャラクター「ビィーちゃん」が、
縄文時代から江戸時代までの食器をわかりやすく
教えてくれます。

スタンプを集めると、かわいい粘土細工をプレゼントします。

小学生だけではなく、どなたでもご覧いただけます。

ぜひ、見に来てください。


「やまがた埋文まつり2010」展示の様子


スタンプラリーのプレゼント「オリジナル粘土細工」

開催期間:平成23年7月25日(月)~8月25日(木)
開催時間:9時~16時
休館日:土曜日・日曜日
開催場所:(財) 山形県埋蔵文化財センター
(上山市弁天二丁目15-1)
地図を表示する

8月15日(月)・16日(火)には、「歴史・遺跡相談室」も開催します。
山形県内の歴史や遺跡について、やさしく、ていねいに教えます。
夏休み中の自由研究や自主勉強に活用ください。


お知らせ:第6回 足元には文化財展 発掘された庄内の城跡

鶴岡市にある「鶴岡市立図書館」で展示会を行っております。

6回目となる今年は、城跡の出土品を展示しています。
ふるさとの遺跡が身近にあることを知ってもらえたらと思います。

ぜひ、一度ご覧ください。

展示会リーフレット( 490KB


亀ヶ崎城跡:茶道具

会場:鶴岡市立図書館2階展示コーナー
(鶴岡市家中新町14-7)
地図を表示する)
開期:平成23年7月13日(水)~9月4日(日)
時間:午前9時30分~午後5時
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)


お知らせ:学び舎の下に眠る遺跡-山形西高敷地内遺跡-

山形市にある「村山総合支庁本庁舎1階ロビー」で展示会を行っています。

山形西高校の敷地内を発掘調査したときに出土した土器や石器を
展示しています。

ぜひ一度、ご覧ください。

展示会リーフレット(656KB


山形西高敷地内遺跡:坏(つき)(古墳時代)

開催期間:平成23年7月4日(月)~7月20日(水)
開館時間:8時30分~17時
休館日:土曜日・日曜日・祝祭日
開催場所:村山総合支庁本庁舎1階ロビー
(山形市鉄砲町2-19-68 )
地図を表示する