
先週、火山灰の出た大溝の最下層です。大量の土器が出ております。

その大溝の断面です。火山灰の白い帯が確認できます。

遺物が大量に出てくるのも一段落しました。更に深く掘り進め調査を続けていきます。

大きな溝跡からは昨年度と同様に白い火山灰が出てきました。

火山灰が出た溝跡からは硯が出ています。文字を書ける人が付近にいたことを示すものでしょう。

浅い溝が数条検出されました

ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。手前の農道の側が今年度の調査区になります。

空中撮影後、調査を再開しました。白い火山灰がビッシリと出てくる溝を掘っています。

炭と遺物が薄く山盛りになった状態を出しました。初めのころに遺物が出てきたのは山の高いところであったと思われます。

調査区全体の空中撮影を来週行うので除草をしました。

炭や遺物が集中した箇所を下げたところ、丸い穴が出てきました。楕円形の石や土器が見られます。このような穴は、もう一箇所あります。

1枚目とは別の炭が集中する穴のアップです。この遺構の上は炭混じりの黒土であって、木の形が分かるほどの大きさではありませんでした。

この小さな穴もまた先の写真と同様の地区から検出されました。この種の丸い穴は何箇所も出ており、たいてい土器のかけらが混じっています。

先々週にお伝えした溝を掘りました。土器が大量に出ています。
上記写真のアップです。土器に混じって、先のとがった木製品が出ています。

これまでにないぐらい遺物が出土する箇所が見つかりました。

1枚目の写真のアップです。大量の土器の中に四角い石があります。良く見ると赤い色が塗られているようです

完全な形になりそうな土器が出てきました。

一昨年度に大量の遺物が出土した溝を掘り始めました。

行司免遺跡ではいたる所で炭や土器が集中しています。現在、これらの集中箇所を掘り下げて調査を行っています。

先週もお伝えした箇所です。調査を進めると、ぼんやりと黒い土が、やや四角くまとまってきました。

行司免遺跡の溝は奈良・平安時代のものよりも新しいものもあります。このかんざしも新しい時期の溝から出てきました。

蛇行している溝を堀りました。中世の陶器の破片が出ました。この溝の下にも溝があるようです。

先週、お伝えした土器や炭のまとまる箇所を4cmほど下げたところ、再び土器が大量に出てきました。

2枚目の写真のアップです。土器と一緒に細長い四角い石が出てきました。両者がどういう関係にあるのかはまだわかりません。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research