11月12日(土)に原の内A遺跡第4次調査の発掘調査説明会を行います。
原の内A遺跡はこれまで3回調査が行われ、縄文時代の大規模な拠点集落であることが知られています。今回の調査は、集落の東端にあたります。多量の縄文土器や、石器が出土しています。

調査説明会案内(PDF)
現地説明会駐車場案内図(PDF)
日時:令和4年11月12日(土)午後1時30分~(雨天決行)
調査遺跡:原の内A遺跡第4次発掘調査現場
場所:尾花沢市鶴子字原の内地内【地図】
※駐車場は「原の内A遺跡第4次調査事務所駐車場(鶴子六沢土地改良区裏)」をご利用ください。ワゴン車にて送迎したします。
混雑緩和のため、入場者数に制限を設けるか、参加者を分けての開催となる場合があります。
11月12日(土)に山形城三の丸跡第23次調査の発掘調査説明会を行います。
山形広域都市計画道路事業3・2・5号旅籠町八日町線の拡張工事に伴う発掘調査です。今年度は4区画に分けての調査になります。調査では江戸時代の水場遺構や井戸跡、奈良平安時代の竪穴住居跡も見つかっています。
今回の調査説明会は事前申込となります。
先着順の定員20程度で、定員に達し次第締め切りとなります。

調査説明会案内(PDF)
現地説明会会場案内図(PDF)
日時:令和4年11月12日(土)午前10時00分~(雨天決行)
調査遺跡:山形城三の丸跡第23次 発掘調査現場(7区)
場所:山形市本町1丁目11-1【地図】
※駐車場はありませんので、付近の有料駐車場をお使いいただくか、公共交通機関をご利用ください。
申込先
公益財団法人山形県埋蔵文化財センター 企画担当
TEL:023-672-5301
現在発掘調査を進めている水林下遺跡第3次調査について、発掘調査の成果を一般公開いたします。

公開期間:2022年8月23日(火)~25日(木)
公開時間:9:00~16:00(11:45~13:15は昼休みになります)
※雨天の日は一般公開は中止になります。
詳細は下記PDFでご確認ください。
水林下遺跡第3次調査の一般公開について(PDF)
見学を希望される場合は下記にご連絡ください
水林下遺跡現場携帯:090-8718-5797
※発掘現場周辺には駐車場はありません。
事務所近くの駐車場をご利用ください。
女鹿集落内への無断駐車はご遠慮ください。
8月11日(木)に鶴ヶ岡城跡第4次調査の発掘調査説明会を行います。
街路整備に伴う発掘調査で、調査区は鶴ヶ岡城の二の丸大手前での場所にあたり、調査の結果堀跡や石列が確認されています。

調査説明会案内(PDF)
駐車場案内図(PDF)
日時:令和4年8月11日(木)山の日 午後15時00分~(雨天決行)
調査遺跡:鶴ヶ岡城跡第4次 発掘調査現場
場所:鶴岡市馬場町5-29【地図】
※同日午後13:30から行われる鶴ヶ岡城第3次発掘調査説明会終了後の開会となりますので、開会時間が前後する場合があります。
※駐車場は「鶴岡公園東駐車場(鶴岡市総合保健福祉センターにこ・ふる南側)」をご利用ください
※混雑緩和のため、入場者数に制限を設けるか、参加者を分けての開催となる場合があります。
※申し込みは不要です
8月11日(木)に鶴ヶ岡城跡第3次調査の発掘調査説明会を行います。
山形県立庄内中高一貫校(仮称)の整備に伴う発掘調査で、
調査区は鶴岡南高等学校の敷地内で、鶴ヶ岡城「七ツ蔵」と呼ばれる米蔵があった場所にあたり、調査の結果蔵を囲む堀が見つかりました。また高等学校の前身の学校の礎石も確認されました。

調査説明会案内(PDF)
駐車場案内図(PDF)
日時:令和4年8月11日(木)山の日 午後1時30分~(雨天決行)
調査遺跡:鶴ヶ岡城跡第3次 発掘調査現場
場所:鶴岡市若葉町26-31(鶴岡南高等学校敷地内)【地図】
※駐車場は「鶴岡公園東駐車場(鶴岡市総合保健福祉センターにこ・ふる南側)」をご利用ください
※混雑緩和のため、入場者数に制限を設けるか、参加者を分けての開催となる場合があります。
※申し込みは不要です
現在発掘調査を進めている水林下遺跡について、発掘調査の成果を一般公開いたします。
公開期間:2021年11月8日(月)~12日(金)
公開時間:9:00~16:00(11:45~13:15は昼休みになります)
※雨天の日は一般公開は中止になります。
詳細は下記PDFでご確認ください。
水林下遺跡の発掘調査一般公開について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、例年のような調査説明会は開催しませんのでご了承ください。
現在発掘調査を進めている水林下遺跡と杉沢C遺跡について、発掘調査の成果を一般公開いたします。
公開期間:2020年11月9日(月)~13日(金)
公開時間:9:00~16:00(11:45~13:15は昼休みになります)
※雨天の日は中止になります。
詳細は下記PDFでご確認ください。
水林下遺跡の発掘調査一般公開について
杉沢C遺跡の発掘調査一般公開について
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、例年のような調査説明会は開催しませんのでご了承ください。
11月9日(土)に上曽根遺跡の発掘調査説明会を行ないます。
溝跡の掘り下げ
井戸跡から出土した斎串
上曽根遺跡の発掘調査は昭和63年に行われた第2次調査以来、3回目になります。今回の調査により奈良・平安時代の井戸跡や溝跡、土坑などが多数確認されました。遺物は墨書土器や祭祀に使われた斎串が出土したほか、多くの須恵器や土師器が出土しています。
現地説明会案内(PDF)
日時:令和元年11月9日(土) 午後1時30分~(小雨天決行)
調査遺跡:上曽根遺跡
場所:酒田市上野曽根字上中割(地図)
8月10日(土)に中関屋遺跡の発掘調査説明会を行ないます。
柱穴の図面作成
溝跡の掘り下げ
新庄市内では今まで不明であった、平安時代の集落跡の様相が明らかとなりました。集落は溝跡によって外側を囲まれており、内側に掘立柱建物跡や土坑などの遺構が確認されました。遺物では、須恵器・土師器などが出土しています。
現地説明会案内(PDF)
日時:令和元年8月10日(土) 午後2時~(小雨天決行)
調査遺跡:中関屋遺跡
場所:新庄市金沢字中関屋・県立新庄病院改築予定地(地図)
7月20日(土)に谷地城跡の発掘調査説明会を行ないます。
白鳥十郎の本拠地として整備された谷地城の二の丸に当たる場所の発掘調査になります。調査により当時の屋敷の区画溝や柱穴などが多数発見され、そこから陶磁器や漆器、古銭などの当時の生活を物語る遺物が出土しています。
底面に木材を敷いた柱穴
区画溝からの遺物出土状況
現地説明会案内(PDF)
日時:令和元年7月20日(土) 午後1時30分~(小雨天決行)
調査遺跡:谷地城跡
場所:河北町谷地戊81・河北町役場北側駐車場跡(地図)
※お車でご来場の際は、河北町民体育館の駐車場をご利用ください。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research