平成23年12月15日(木)、山形県埋蔵文化財センターでは、
上山市消防署の方を招いて、防災訓練を行いました。
当センターにある防災設備について講話の後、
屋内消火栓を使った訓練を行いました。
中庭に向けて放水訓練を行いました。
センターの消火班は男性職員で構成されていますが、
誰でも扱えるように、今回は女性職員が代表して放水しました。
消防署の方から合格という評価を頂きました。
実際の火災のときも、冷静に行動することが大切です。
山形県埋蔵文化財センターが平成23年度に
発掘調査を行った遺跡のうち、5遺跡の
成果速報会です。
他、遺跡出土品の展示説明もあります。
入場無料です。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
発掘調査速報会案内チラシ(PDF 901KB)
※当初予定より発表遺跡が1遺跡増えました。
よって、チラシの内容と日時・発表予定遺跡が変更になりました。
ご了承ください。
日時:平成23年12月11日(日) 入場無料
13:00~15:30(開場 12:00)
会場:村山市総合文化複合施設
甑葉プラザ(しょうようプラザ)
住所:村山市楯岡五日町14番20号
電話番号:0237-52-3531
地図を表示する
発表予定遺跡
・山形城三の丸跡(やまがたじょうさんのまるあと):近世、山形市
・清水遺跡(しずいせき):奈良・平安時代、村山市
・八反遺跡(はったんいせき):平安時代・中世、東根市
・沼袋遺跡(ぬまぶくろいせき):平安時代、東根市
・押出遺跡(おんだしいせき):縄文時代、高畠町
主催:財団法人山形県埋蔵文化財センター
山形県上山市弁天二丁目15番1号
023-672-5301(代)
https://yamagatamaibun.or.jp
共催:村山市教育委員会
清水(しず)遺跡(2・3地区)の発掘調査説明会を開催します。
清水遺跡(2地区)では、平安時代の集落が確認されました。
多くの住居跡や川跡が見つかり、土師器や須恵器などが
多数出土しています。
清水遺跡(3地区)では、縄文時代と古代の集落が確認されました。
縄文時代ではおとし穴や石器の集中地点が、古代では多くの
住居跡や建物跡、集落を区画する溝跡などが見つかりました。
そして、縄文土器や石器、古代の須恵器や土師器などが
出土しています。
ぜひ、多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
発掘調査説明会案内(PDF 121KB)
案内用地図(PDF 146KB)
調査遺跡:清水遺跡(2・3地区)(しずいせき)
日時:平成23年11月3日(木) 午前10時30分~
(雨天決行)
場所:村山市大字名取字清水北
地図を表示する
八反遺跡と清水遺跡(1地区)第2次の発掘調査説明会を
開催します。
発掘調査をした遺跡について、現地で詳しい解説をします。
出土した土器なども見ることができます。
ぜひ、多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
発掘調査説明会案内(PDF 120KB)
案内用地図(PDF 241KB)
調査遺跡:八反遺跡(はったんいせき)
清水遺跡(1地区)2次(しずいせき)
日時:平成23年10月15日(土) (雨天決行)
八 反 遺 跡 :午後1時~午後2時
清水遺跡(1地区):午後2時30分~午後3時30分
場所:八反遺跡:東根市大字長瀞字八反
地図を表示する
清水遺跡(1地区):村山市大字名取字清水
地図を表示する