「新庄城二の丸跡」カテゴリーアーカイブ

新庄城二の丸跡(10月30日~11月3日)


南北に延びるSX100落ち込み遺構です。トレンチを入れて掘り下げたところ、大溝状になる事が確認されました。


SX100の底面近くから、鉄砲の玉が出土しました。鉛製です。


11月3日に第2回目の発掘調査説明会を開催しました。二の丸造成時の様子や瓦を入れた整地層について説明を行いました。


新庄城二の丸跡(10月23日~27日)


3区東側の落ち込みSX100の深さを確認するためにトレンチを入れました。二の丸の整備で埋め立てられた場所ではないかと思われます。


新庄中学校の生徒さん達と、作家の今村翔吾さん(後方右から2人目)が来跡されました。瓦が出土する江戸時代の整地層の発掘体験を行いました。


真室川中学校の生徒さん達も、新庄城の学習で来跡されました。発掘の体験で、整地層の瓦の取り上げを行いました。瓦の多さや重さに驚かれたようです。


新庄城二の丸跡(10月10日~14日)


弘前大学の上條信彦先生に来跡いただき、戊辰戦争の火災痕や炭化米が残る壁面の土層剥ぎ取りをお願いしました。


土層の剥ぎ取りは4ケ所行いました。余分な土を流水で落としているところです。


きれいに土層の剥ぎ取りを行う事ができました。分析を行った後に、新庄市へ寄贈される予定です。


新庄城二の丸跡(9月25日~29日)


瓦集中地点の瓦の取り上げを行いました。1日で20箱を超える量となりました。


雨天の中となりましたが、新庄中学校の生徒さん達が来跡されました。瓦が出土している様子や建物跡、出土品などを見学されました。


残った2面を重機で掘削しました。トレンチを入れ、整地層の深さを確認しています。


新庄城二の丸跡(9月11日~15日)


2面目の調査が終了した部分について、重機による掘削を行いました。


掘削が終了した場所は、壁の整形と面整理を行いました。3面目も江戸時代の遺構が確認されるようです。


調査区西側にトレンチを入れたところ、深く落ち込む場所が確認されました。瓦を大量に入れて整地をしているようです。