今回は浜田小学校に出前授業に行ってきました。
スライドを使った説明にみんな熱心に耳を傾けていました。
本物の石器にみんな興味津々!
自分も作ってみたいと言う子もいました。
夏休みの自由研究にできるかな?
火起こし体験では、道具の使い方に一苦労!
昔の人の大変さがわかったと思います。
弓矢でうまく獲物を仕留められたときには大歓声が上がっていました。
今回は浜田小学校に出前授業に行ってきました。
スライドを使った説明にみんな熱心に耳を傾けていました。
本物の石器にみんな興味津々!
自分も作ってみたいと言う子もいました。
夏休みの自由研究にできるかな?
火起こし体験では、道具の使い方に一苦労!
昔の人の大変さがわかったと思います。
弓矢でうまく獲物を仕留められたときには大歓声が上がっていました。
置賜地方の代表的な遺跡「押出遺跡」の土器を持って行きました。
縄文の意味をよく理解してくれたようです。
くるみ割りは初めての子がほとんど。
今日はケーブルテレビの取材も来たので、なおさら緊張してしまいます。
どこに行っても人気なのが弓矢体験。
パネルでできた動かない的でも、なかなか当たらないので思わず夢中になってしまうようです。
縄文土器を間近で観察です。
昔の人の思いが伝わってくるようです。
火おこし体験に悪戦苦闘です。
マイギリを上手く使うコツがつかめるかな?
縄文人の気持ちになって弓矢体験です。
今日のご飯を食べるため、一生懸命に的を狙います。
6年生、総勢6人の仲良し学級でした。
まずは歴史の勉強から。
2人ずつ3組に分かれて火起こしに挑戦。
全組で成功しました。
これは拍手!
最後は縄文クッキー。
ハチミツを少し加えるのがおいしく作るコツです。