
置賜地方の代表的な遺跡「押出遺跡」の土器を持って行きました。
縄文の意味をよく理解してくれたようです。

くるみ割りは初めての子がほとんど。
今日はケーブルテレビの取材も来たので、なおさら緊張してしまいます。

どこに行っても人気なのが弓矢体験。
パネルでできた動かない的でも、なかなか当たらないので思わず夢中になってしまうようです。

縄文土器を間近で観察です。
昔の人の思いが伝わってくるようです。

火おこし体験に悪戦苦闘です。
マイギリを上手く使うコツがつかめるかな?

縄文人の気持ちになって弓矢体験です。
今日のご飯を食べるため、一生懸命に的を狙います。

6年生、総勢6人の仲良し学級でした。
まずは歴史の勉強から。

2人ずつ3組に分かれて火起こしに挑戦。
全組で成功しました。
これは拍手!

最後は縄文クッキー。
ハチミツを少し加えるのがおいしく作るコツです。

スライドを使って縄文時代の勉強です。
鮭川村に約31か所もの縄文時代の遺跡があることにみんな驚いていました。

弓矢の体験ではみんな上手に矢を飛ばすことが出来ました。
次々と動物たちが倒れていきます。

汗だくになりながら頑張って火起こしに挑戦です。

やっとの思いでついた火にみんな本当にうれしそうです。

みんな熱心に土器や石器を観察したり、触ったりしていました。

今回はテレビや新聞の取材などの中での体験でした。
みんな一生懸命火を起こそうと頑張っていました。

頑張ったかいがあり火は起こせましたが、急に点いたためびっくりしてしまいました。

縄文人になりきって弓矢体験をしました。
今日の獲物は何かな?

縄文人の服を着て縄文体験のはじまりです。
まずは弓矢で狩りをします。
動物を倒すことはできるでしょうか?

次は縄文クッキー作りです。
どんぐりの粉で作ったクッキーの味は賛否両論でした。

縄文体験はどうだったかな?
みんなで記念撮影です。

自分たちの住む地域の遺跡の数や場所などをスライドで地図を見ながら学習しました。

縄文風クッキー作り体験です。
調査員の説明を熱心に聞いています。

ドングリ粉とヤマイモ粉を混ぜてクッキーの生地を作ります。

いよいよクッキーを焼いていきます。
どんな味がするのかな?

どうやってこんな文様をつけたんだろう。
大昔の人の技に、感心することしきりです。

これを着れば、心は縄文人。
ちょっとチクチクしますが、着心地はそんなに悪くないようです。

縄文クッキーの再現です。
材料はドングリの粉が主成分。さて、うまく焼けたでしょうか?

焼き上がったクッキーの試食会。
ちょっと癖のある味で、女子の皆さんにはあまり評判が良くなかったようです。

スライドで縄文時代の暮らしを学びました。
縄文人の生活は今とどう違うのかな?

縄文人のように石器で野菜切りに挑戦です。

弓矢で動物の狩り体験です。
みんな上手で、縄文人に負けていません。

スライドによる説明を聞きながら、縄文の人々の暮らしに思いをはせます。

火起こし活動の真っ最中。
ようやく煙が立ちのぼり、炎が上がるのも間もなくでしょう。

庄内地方で発掘された縄文土器です。
じっくりと手にとって観察できるのは、出前授業ならではのこと。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research