「出前授業」カテゴリーアーカイブ

出前授業:酒田市浜田小学校(6月5日)


今回は浜田小学校に出前授業に行ってきました。
スライドを使った説明にみんな熱心に耳を傾けていました。


本物の石器にみんな興味津々!
自分も作ってみたいと言う子もいました。
夏休みの自由研究にできるかな?


火起こし体験では、道具の使い方に一苦労!
昔の人の大変さがわかったと思います。


弓矢でうまく獲物を仕留められたときには大歓声が上がっていました。


出前授業:米沢市興譲小学校(6月6日)


置賜地方の代表的な遺跡「押出遺跡」の土器を持って行きました。
縄文の意味をよく理解してくれたようです。


くるみ割りは初めての子がほとんど。
今日はケーブルテレビの取材も来たので、なおさら緊張してしまいます。


どこに行っても人気なのが弓矢体験。
パネルでできた動かない的でも、なかなか当たらないので思わず夢中になってしまうようです。


出前授業:鮭川村立鮭川小学校(7月6日)


スライドを使って縄文時代の勉強です。
鮭川村に約31か所もの縄文時代の遺跡があることにみんな驚いていました。


弓矢の体験ではみんな上手に矢を飛ばすことが出来ました。
次々と動物たちが倒れていきます。


汗だくになりながら頑張って火起こしに挑戦です。


やっとの思いでついた火にみんな本当にうれしそうです。


出前授業:大石田町立大石田北小学校(6月13日)


みんな熱心に土器や石器を観察したり、触ったりしていました。


今回はテレビや新聞の取材などの中での体験でした。
みんな一生懸命火を起こそうと頑張っていました。


頑張ったかいがあり火は起こせましたが、急に点いたためびっくりしてしまいました。


縄文人になりきって弓矢体験をしました。
今日の獲物は何かな?


出前授業:河北町立谷地中部小学校(5月29日)


自分たちの住む地域の遺跡の数や場所などをスライドで地図を見ながら学習しました。


縄文風クッキー作り体験です。
調査員の説明を熱心に聞いています。


ドングリ粉とヤマイモ粉を混ぜてクッキーの生地を作ります。


いよいよクッキーを焼いていきます。
どんな味がするのかな?


出前授業:朝日町立大谷小学校(5月17日)


どうやってこんな文様をつけたんだろう。
大昔の人の技に、感心することしきりです。


これを着れば、心は縄文人。
ちょっとチクチクしますが、着心地はそんなに悪くないようです。


縄文クッキーの再現です。
材料はドングリの粉が主成分。さて、うまく焼けたでしょうか?


焼き上がったクッキーの試食会。
ちょっと癖のある味で、女子の皆さんにはあまり評判が良くなかったようです。