担当 : 齊藤(主)・高橋

最上町立富沢小学校での出前授業です。みなさん熱心に
話を聞いています。

最上町の水木田遺跡・かっぱ遺跡の土器や土偶に直接
触って確かめることができます。

火おこし体験も行いました。

新庄市中川原C遺跡をもとに古代の人々の知恵を学習。

石器はなかなか鋭いね。

本物の土偶の感触を体験。
担当 : 黒坂(広)・星

小中文化祭行事「ものづくり講座」で縄文クッキー作りを担当しました。各講座の講師が紹介されました。

クッキーに入れるクルミをたたき石を使って割り、中味を取り出します。

どんぐり粉やはちみつなど加え、ホットプレートで焼きます。香ばしいかおりがしてきました。

いよいよ試食。おいしいと好評でした。
担当 : 黒坂(広)・星

勾玉作りに挑戦!
石に型を描いて紙ヤスリで削っていきます。

時間との勝負!

仕上げ磨きに一生懸命。もうすぐ完成です。
担当 : 伊藤(邦)・菅原・山田・星

『蔵王みはらしの丘 まちびらき5周年記念フェスティバル』に出前授業で参画しました。(会場:みはらしの丘小学校体育館)

火おこし体験コーナー。親子で力を合わせて挑戦です。

石を使ってクルミ割りを体験。
担当 : 佐々木・星

勾玉の由来についての講話。

勾玉づくりに熱中しました。

さすが中学生、手際よく作ることができました。
出来上がった勾玉は、学校文化祭で展示されます。
担当 : 庄司・佐々木・星

土器に触れ、昔のくらしの様子を勉強しました。

縄文クッキーの材料に使うクルミを割っています。

縄文クッキーのお味は?

多くの児童が 質問や感想を発表してくれました。
担当 : 今・黒坂(広)・星

荒砥地区公民館におじゃましました。

勾玉作りをしました。

低学年の児童たちもいっしょうけんめい勾玉を削りました。

じょうずに勾玉が完成して大喜び。
担当 : 佐々木・黒坂(広)・小林(克)・星

大昔の人々のくらしについて学習しました。

ねらった的にうまく当てることができました。

もうすぐ火がつきそうです。

おいしい縄文クッキーを作ろう。
担当 : 鈴木・黒坂(広)

スライドで縄文時代のことや寒河江市の遺跡について勉強しました。

地元の高瀬山遺跡から出土した縄文土器を触ってみました。

縄文人になりきって弓矢体験。

みんなが楽しみにしていた火おこし体験です。8組のうち3組で火おこしに成功です。他の人たちもけむりが出て、もう一息でした。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research