
三泉小学校では、今年度2度目の出前授業です。

勾玉についての講話、作り方の説明をしています。

下書きした石を粗い紙やすりを使って、荒削りします。

出来上がった勾玉を首に飾り、みんなで記念撮影。

朝日少年自然の家(朝少まるごと縄文村)へ出前授業に行ってきました。

縄文時代の生活について説明しました。

自分達で起こした火を使って、ご飯を炊きました。

尾花沢小学校6年親子行事に行きました。

勾玉作りに挑戦!きれいに出来上がったよ。

縄文クッキーは、どんな味なんだろう?

縄文服を着て記念撮影。

3人一組で火起こしに挑戦。高学年の子はさすがに上手です。

高学年の子が低学年の子の面倒を見ながら勾玉作り。

縄文服を着て記念撮影。

寒河江中部小学校親子行事会場。
高瀬山遺跡が見つかった場所で行いました。

縄文時代の生活の様子についての説明を聞きました。

親子で楽しく勾玉作り。

グループで協力しながら火起こしに挑戦。

天童市立成生小学校におじゃましました。

本物の土器を前に真剣な表情で話に聞き入る子どもたち。

親子で、まが玉作りに挑戦。

手作りのまが玉を胸に下げ、気分はすっかり縄文人。

天童市立寺津小学校6学年の親子行事のため、寺津公民館分館におじゃましました。

親子で火起こし体験。

みんなで勾玉を作りました。

みんなでそろって記念撮影。

山形市立明治小学校へ出前授業に出かけました。

石器に触れ、興味深く見ていました。

縄文人になりきり、記念撮影。

縄文クッキーの出来上がり。

山形市立第六小学校の6年生の親子行事です。

親子で勾玉作りに挑戦しました。

楽しそうにアンギン編みをする子ども達。

周りからの声援に励まされながら、火起こしに取り組みました。

西川町立睦合小学校で6年生11名を対象に出前授業をしました。

火起こし大成功!見事に火がつきました。

弓矢体験の模様です。

最後に縄文服を着て記念撮影をしました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research