
今日はどんな体験活動をするのかな。
最初は埋蔵文化財センターの仕事についてお話を聞きました。

土器や石器をたくさん見たよ。
やっぱり本物はちがいますね。

石器できゅうり切りをしました。上手に切れました。
あとで漬物にして食べた?

くるみ割りでは力加減が難しかったけど、こんなにきれいに割れました。
縄文の味です。

今日はどんな体験活動をするのかな。
最初は埋蔵文化財センターの仕事についてお話を聞きました。

土器や石器をたくさん見たよ。
やっぱり本物はちがいますね。

石器できゅうり切りをしました。上手に切れました。
あとで漬物にして食べた?

くるみ割りでは力加減が難しかったけど、こんなにきれいに割れました。
縄文の味です。

山形市立大郷小学校に今日はおじゃましました。

6年1組のみなさんです。縄文風衣装で記念写真。

6年2組のみなさんです。

ローテーションで様々な体験をしました。これは火起こしの様子です。

特別天然記念物の大ケヤキは学校のシンボルとなっています。

縄文人はどんな生活をしていたのかな?

大きな土器だなぁ・・学校のすぐ前の「小田島城跡」から出土しました。

勾玉づくりをしました。一生懸命削りました。縄文人の魂にふれたかな?

熱心な子どもたち

さあ、勾玉づくりはじめるぞ!

最後の「水やすり」作業

上手に出来てピース!ピース!

上山市立西郷第二小学校に行ってきました。

「どんな動物を食べたのかな?」の質問に様々な答えが飛び出します。

みんな縄文人!

今晩のおかずを狙って真剣なまなざしです。

今回は舟形町立長沢小学校への出前授業です。画像の左手、体育館の軒下には雪が見えます。
町内には「西ノ前遺跡」があります。

重要文化財の「縄文ビーナス」が出土した「西ノ前遺跡」の遺物をじっくりと見ました。

火起こし体験では、多くの子どもが成功しました。
この次は勾玉作りをやりたいという声も・・・

縄文時代の土器や石器について学習しました。
熱心に聞き入り、大昔の道具に関心を持ちました。
実際に手に取って感触を確かめました。

中庭で火起こしに挑戦しました。なかなか火がつかなく苦労しました。
「授業中、またチャレンジしたい」との要望で一台お貸ししました。

弓矢に挑戦しました。徐々に慣れてコツをつかみ、的に当てられるようになりました。

凹石を使って、クルミ割りをしました。12名全員初めてということでしたが、みんな上手に割って食べることができました。
縄文人の気分です。