縄文時代の人たちの暮らしに興味深々。
話手も思わず力が入ります。
待ちに待った、縄文クッキー。
予想に反して「おいしい!おいしい!」と大好評。
お楽しみの弓矢体験です。
なかなか当たらない弓矢に四苦八苦。
縄文人は偉かった!?
土器が鍋がわりだったと聞くと、やっぱり内側が気になるようです。
縄目もよく見てね。
火起こし体験です。
手が高速で動いているので、ぶれて写っているのがわかるでしょうか。
左沢小の火起こしは好成績でした。
縄文時代の生活についてお勉強です。
地元の小山崎遺跡についても色々お話ししました。
実際に小学校近くの、吹浦遺跡から出土した土器に触れてもらいました。
自分たちのすぐそばにもあった縄文人の気配に感動です。
火起こし体験では、見事5チーム全部で火が付きました。
暑い中みんな頑張りました!
本物の土器や石器を、実際にさわるのはもちろん、
見るのも初めての子がほとんどのようでした。
できるだけ地元の遺物を持って行くようにしています。
どこでも人気の弓矢体験。
まだまだやり足りないようでしたが、時間の関係で次のメニューへ。
スーパーで売っているクルミは既にむき身になっていますので、
からごとのクルミは珍しいようです。
どんな風に木になっているのか知っている子は、どのくらいいるでしょうか。
土器のぐるぐる文様が「わらっぴと似てるね」って。
幸生小には‘わらっぴ’というゆるキャラ(わらびの妖精)がいるんですって!
縄文服を着て弓矢体験。1~3年生の皆さんも応援に来てくれました。
織り姫ならぬ、アンギン‘編み姫’たち。
すばらしい集中力で、コースター状の布を作りあげてくれました。
ステージの上がすてきな教室になりました。
弓矢がどんどん上達しました。
チームワークがいい6年生の皆さん、いい狩りができそうです。
本物の矢じりに興味津々。
矢柄につけて飛ばしてみたい!という声も。
縄文時代のお話を聞きました。
午後からの勉強で、薄暗くて…… 眠くならなかったかな?
自分でクルミを割って食べました。
これでおなかいっぱいにするには、いったい何個割ればいいのでしょうか。
縄文人になって狩りに挑戦。
時間切れでちょっと物足りませんでしたが、
秋の埋文まつりに来てくれたら、思う存分できますよ。