
山の中腹ある調査区(B・C区)の遺構を検出しました。遺構に白線を引きました。

検出した遺構を掘り始めました。

先週、火山灰の出た大溝の最下層です。大量の土器が出ております。

その大溝の断面です。火山灰の白い帯が確認できます。

遺物が大量に出てくるのも一段落しました。更に深く掘り進め調査を続けていきます。

古墳時代の川跡(SG1048)掘ったところ、北側に遺物が集中して出土しました。川の流れによって、遺物が溜まりやすい場所だったことが考えられます。

川跡(SG1048)から出土した土師器の甕です。

先週から調査を行っている井戸跡を掘り終えました。冷たい水が今も沸いてきます。

ST20001竪穴住居跡精査作業 古墳時代の竪穴住居跡の床面を少しずつ下げ、床面の施設を検出しています。

ST20001出土土師器 古墳時代の土師器です。鉢でしょうか。

ST20001出土須恵器 古墳時代の須恵器が出土しました。蓋のようです。

A区と呼んでいる調査区を完掘しました。たくさんの縄文土器や石器が出土しました。

住居跡と考えられる遺構を掘り下げた所、中央から土器が出土しました。立てられた状態で埋められています。

大きな溝跡からは昨年度と同様に白い火山灰が出てきました。

火山灰が出た溝跡からは硯が出ています。文字を書ける人が付近にいたことを示すものでしょう。

浅い溝が数条検出されました

塚状遺構を掘り下げた状態です。盛土の中から近代の磁器が出土しました。この塚は近代の盛り土と考えられます。

A区平安時代の掘立柱建物跡です。確認できた柱跡6つのうち、5つに柱が残っていました。建物は調査区の外に広がっていますので、正確な規模はわかりません。

C区古墳時代の竪穴住居跡が壁面にかかっているため、拡張して広がりを確認しました。その結果、一昨年の調査で確認した、竪穴住居跡の可能性がある遺構と同一であることが判明しました。

お盆休みに入るため、調査区出入口にロープを張りました。

今週は、山の中腹にある調査区の面整理を行いました。これから昔の人々が生活していた跡を探していきます。

塚状遺構の掘り下げを始めました。どの様な遺構なのか、楽しみです。

ラジコンヘリによる空中撮影を行いました。手前の農道の側が今年度の調査区になります。

空中撮影後、調査を再開しました。白い火山灰がビッシリと出てくる溝を掘っています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research