
A区表土掘削作業。工事用道路の砕石を除去した後、かつての水田の耕作土を1mほど下げると遺構検出面です。

C区表土掘削作業。週の後半は雨天続きで、朝には調査区が冠水します。そのため最初の仕事は排水作業です。

重機による表土掘削作業。昨年度まで工事用道路として使用していたところが本年度の調査区です。ダンプに踏み固められ、非常に硬くしまり、砕石の掘削作業は非常に手間がかかりました。

住居と考えられる遺構が検出されました。写真の中央に写っている円形の黒土の所です。

今週も縄文土器や石器が多く出土しました。土器の破片が何枚も重なっていたり、潰れた状態で出土したものもありました。

完全な形になりそうな土器が出てきました。

一昨年度に大量の遺物が出土した溝を掘り始めました。

F区の面整理をしているところです。表面を削り、遺構の存在、形、大きさを確認しています。

移動に利用している農道の修復作業をしました。砂利を敷いたり、泥落としをしました。

豪雨により調査区が水没してしまいました。

翌日水が引いた様子です。調査区の中に泥がなだれ込んでいました。半日をかけて復旧作業をおこないました。

溝跡から古墳時代の土器が出土した様子です。

溝跡から出土した土器です。

柱穴を掘ったところ、柱がまだ残っていました。同じ柱穴から土師器と見られる土器片が出土しています。

先行して調査を行った箇所の調査が終了しました。ここに工事用の道路が通ることになります。

行司免遺跡ではいたる所で炭や土器が集中しています。現在、これらの集中箇所を掘り下げて調査を行っています。

先週もお伝えした箇所です。調査を進めると、ぼんやりと黒い土が、やや四角くまとまってきました。

行司免遺跡の溝は奈良・平安時代のものよりも新しいものもあります。このかんざしも新しい時期の溝から出てきました。

調査区(F区)の西半分は、表土掘削が終わり、土嚢積み、排水溝掘りも終わったところです。

基準となるグリッド杭を5m四方に打っているところです。

河川跡の調査状況です。土の堆積をみるためにアゼを残しています。

河川跡の掘り上がった状況です。ところどころに流木がみられました。

残してあった遺物を取り上げ、さらに掘り下げを行っています。

先週に引き続き今週も、斜面から多くの土器や石器が出土しています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research