蛇行している溝を堀りました。中世の陶器の破片が出ました。この溝の下にも溝があるようです。
先週、お伝えした土器や炭のまとまる箇所を4cmほど下げたところ、再び土器が大量に出てきました。
2枚目の写真のアップです。土器と一緒に細長い四角い石が出てきました。両者がどういう関係にあるのかはまだわかりません。
新しい調査区F区の表土を重機で掘り下げているところです。
調査区の整備として、壁が崩れないよう土のうを積んだり、排水用に溝を掘ります。
遺構検出が終わったので、全体の写真を撮りました。手前の白線が引いてある部分が河川跡になります。
金曜日から河川跡の掘り下げを行いました。
川内袋遺跡がある場所は自然豊かなところです。近くには川も流れています。
今週もたくさんの土器や石器が出土しました。
斜面を掘ると、ここからも縄文土器や石器が出土しています。
早速、土器や炭が出てきました。箸の立っている箇所に土器があります。
1枚目の写真のアップです。土器は破片となって散らばっています。
この写真もまた1枚目の写真のアップです。地面が赤く焼けています。ススがベッタリついた土器片もあります。
E区 川の跡を掘り下げています。
E区 調査区の外形と遺構の位置を測量しています。
E区の調査が終わりました。
遺構を確認した状況です。一次調査区から続く川跡です。そのほかには、溝跡や柱穴が見つかっています。
遺構を確認し、りんかくの線引きを行っている様子です。
今週も縄文土器や石器などが多く出土しています。目印の箸が何十本も立っています。
写真中央部に写っている遺物は、石で作られている縄文時代の耳飾りです。∩のような形をして、耳に穴を開けて通したと考えられます。残念ながら出土した耳飾りは半分欠けていました。
縄文土器の一部です。山型の文様などが描かれています。
行司免遺跡の調査も4回目となりました。
重機で表面の土を剥がしています。
江戸時代に使われた銭貨の「寛永通宝」が出てきました。
遺物が出土した場所に目印となる箸を立てています。たくさんの縄文土器や石器が出土しました。
遺物の写真を撮るために、出土した土器や石器をきれいにしています。
格子状の文様が描かれている縄文土器です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research