10月6日に『埋文まつり2013~センター設立20周年記念~』を開催します
チラシ(PDF)
本物の遺物の整理作業が体験できます
毎年大人気のまが玉作り、今年は管玉もつくれます
いろんな時代の衣装でタイムスリップ
他にも石器作りの実演や、好評により復活した弓矢体験、
県内の出土品が一挙に集まる企画展示なども行います
日時:10月6日(日) 10:00~16:00
会場:山形県埋蔵文化財センター(地図)
ぜひお越しください
上山城との共催企画として展示・イベントを行います。
ポスター(PDF)
特別展示「縄文時代の上山~発掘された遺跡とくらし~」
期間:7月27日(土)~9月1日(日)
場所:上山城郷土資料館内1F多目的ホール
内容:上山市内の遺跡、思い川A遺跡・思い川B遺跡・泥部遺跡・牧野遺跡
上山城・中山城、から出土した縄文土器・石器を展示
歴史講座「上山の縄文遺跡から分かること」
日時:7月28日(日) 14時~15時30分
場所:上山城郷土資料館1F特別展示室
定員:先着30名(事前申し込み必要)
講師:高柳俊輔(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
※受講者は入館料が必要
体験講座「縄文もの作り広場~縄文時代のくらしを体験しよう~」
日時:8月11日(日) 10時~15時
場所:上山城郷土資料館(屋内外)
対象:一般(小学生以下の方は、保護者同伴)
体験料:無料
内容:まが玉を作ってみよう!
縄文服を着てみよう!
昔の布を編んでみよう!
弓矢で狩りをしてみよう!
石器づくりをみてみよう!
※まが玉作りに限り、上山城に事前申し込みが必要となります
(午前・午後 先着20名)
【入館案内】
入館時間:9時~16時45分
入館料:大人400円(350円) 高校・大学生350円(300円) 小・中学生50円(40円)
※()内は20名以上の団体料金
毎週土曜日は小・中学生入館無料
【お問い合わせ・お申し込み先】
公益財団法人上山城郷土資料館 上山市元城内3-7
TEL:023-673-3660 FAX:023-687-0163
http://kaminoyama-castle.info
山形県県立うきたむ風土記の丘考古資料館と当センターとの共催の企画展を開催します。
『古墳時代の集落』というテーマで、川前2遺跡(山形市)・鎌倉上遺跡(米沢市)・
矢馳A遺跡(鶴岡市)の遺物を展示します。
いずれも最近報告書が刊行されたばかりの遺跡で、
大々的な展示は初めてとなります。
集落から出土した土器などの生活用品や、
勾玉・管玉といった祭祀に関するものなど、
当時のムラでの生活の様子が伺える資料です。
【開催期間】
平成25年6月8日(土)~9月22日(日)
【休館日】
毎週月曜日、祝日、年末年始
【開館時間】
9時~17時(入館は4時30分まで)
【場所】
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
TEL:0238‐52‐2585 (地図)
平成25年度に山形県埋蔵文化財センターで
開催されるイベントをまとめたカレンダーが出来ました。
今年も1年を通して体験型の考古学講座や
まいぶん祭り、遺物の展示会など
様々なイベントを行う予定です。
『まいぶんカレンダー2013』(PDF)
皆様ぜひご参加ください。
お問い合わせ先
〒999-3246
山形県上山市中山字壁屋敷5608
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
担当:主任調査研究員 向田明夫
TEL:023-672-5301㈹
FAX:023-672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
平成25年度ふるさと考古学講座①『遺跡を掘ってみよう!』が
開催されます。
本物の遺跡を掘って、土器や石器を掘り起こす体験をしてみませんか?
皆様の参加をお待ちしております。
日時:平成25年7月21日(日)13時~16時
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:30名 ※応募多数の場合は抽選となります
参加費:無料
場所:八反遺跡(山形県東根市大字長瀞字八反) 地図
持ち物:帽子・タオル・軍手・長靴・汚れてもよい服装・飲み物
申し込み方法:参加者全員の【講座名・氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】を明記し
ハガキ・FAX・メールのいずれかでお申し込みください
締め切り:7月10日(水)必着 ※お申込みいただいた方には、後日詳細をご連絡いたします。
問い合わせ・申し込み先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
担当 総務課企画情報室 向田明夫
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608
TEL:023-672-5301 FAX:023-672-5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
12月16日(日)に当センターが平成24年度に調査を行なった成果を
報告する発掘調査速報会を開催いたします。
速報会チラシ(PDF)
昨年度の速報会の様子
当日はスライドを使用した調査成果の発表と
遺跡から出土した遺物の展示を行います。
入場は無料です。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
日時:平成24年12月16日(日) 12:30~15:20 (開場12:00)
会場:村山市総合文化複合施設 甑葉(しょうよう)プラザ (地図)
共催:村山市教育委員会
発表予定遺跡
清水西遺跡(しずにし):旧石器・縄文時代 村山市
蝉田遺跡(せみた):平安時代・近世 村山市
八反遺跡(はったん):平安時代・中世 東根市
山形城三の丸跡(やまがたじょうさんのまるあと):中世・近世 山形市
主催・問い合わせ先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
TEL:023-672-5301(代)
FAX:023-672-5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
10月13日にセンターの公開講座「バスで遺跡を見に行こう!-日本海側北限の古墳文化を探る―」が行われました。
28名の参加者と一緒に、山形市と天童市の古墳やその時代の遺跡をバスで巡りました。
山形市の菅沢(すげさわ)古墳では古墳の頂上で、
発掘調査で様々な種類の埴輪などが多数出土したことなどの説明を受けました。
山形市の大之越(だいのこし)古墳では整備された円墳を間近で見学しました。
山形市の嶋遺跡では古墳時代の集落について説明を受けました。
天童市の西沼田遺跡公園では復元された住居を見学しました。
最後に現在調査中の蔵増宮田遺跡の見学をしました。
河跡から大量の遺物や木製品が出土しています。
平成24年度公開講座『バスで遺跡を見に行こう!』を開催します。
~日本海側最北端の古墳文化を探る~ というテーマで
山形市・天童市周辺の古墳時代の遺跡を中心に巡ります。
また今年度発掘調査中の遺跡の見学も行います。
チラシ(PDF)
日時:平成24年10月13日(土) 9:30~16:00
対象:小学校5年生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員:30名程度
参加費:無料
持ち物:歩きやすい服装・昼食・飲み物・雨具
集合場所:山形県埋蔵文化財センター(地図)
申し込み方法:【講座名・氏名・郵便番号・住所・電話番号・年齢】を明記し、
ハガキ・FAX・メールのいずれかの方法でお申込みください。
締め切り:平成24年10月1日(月) 必着
※お申込みいただいた方には、後日詳細をお知らせいたします。
※バスの定員に限りがあるため、応募者多数の場合は抽選となります。
問い合わせ・申し込み先
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
TEL:(023)672-5301
FAX:(023)672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp
担当:総務課企画情報室 向田 明夫
上山城開館30周年を記念して、上山市・上山城管理公社・当センターが共催して『上山よいとこ再発見キャンペーン』を行います。
①特別展示
「遺跡からみた上山の歴史」
上山市及び周辺の市の遺跡から出土した、縄文時代から中近世の遺物を展示します。
期間:7月28日(土)~8月26日(日)
場所:上山城特別展示室内
②歴史講座
「上山の考古学」
日時:7月29日(日)14:00~15:30
場所:上山城特別展示室内
定員:先着30名(事前申し込み)
講師:髙柳俊輔(公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)
※受講者は入館料が必要
③体験講座
「古代人のおしゃれ工房」
日時:8月11日(土)・8月12日(日)
まが玉づくり 10:00~11:30
アンギン作り 13:30~15:00
弓矢体験 10:00~15:00
石器作り実演 10:00~11:30、13:30~15:00
対象:小学生(保護者付き添い可)
場所:上山城
定員:まが玉・アンギン作りのみ先着各20名(事前申し込み)
体験料:無料
皆様ぜひ足をお運びください。
【上山城入館案内】
入館時間:9:00~16:45
入館料:大人400円 高校・大学生350円 小・中学生50円
※毎週土曜日は小・中学生入館無料
【お問い合わせ・申し込み先】
財団法人上山城管理公社
上山市元城内3-7
TEL/FAX:023-673-3660
http://kaminoyama-castle.info