3区の土質変化ラインのトレンチ壁面です。
やはり河川跡でした。
遺物が出土しないので、時代は不明です。
その壁面の土層堆積状況を、3区の基本層序として記録に取りました。
5区で、大区画溝より古い遺構を掘り下げました。
瓦の破片が出土しました。
N-2区南東隅にある土坑(どこう=穴)からは、一段掘り下げる度に、
瓦や陶磁器など多くの遺物が出てきます。
遺物は一つ一つ番号を付け、記録を取ったうえで慎重に取り上げます。
同じN-2区東部のほぼ中央にある直径約2mの土坑も、
掘り下げると瓦が次々に現れます。
こちらは比較的原形をとどめた大きな破片が多いようです。
その土坑から端面の文様が良く残った軒平瓦(のきひらがわら)が見つかりました。
中心飾りが「五葉文(ごようもん)」で、唐草文(からくさもん)が2回反転しているタイプです。
前にHPで紹介した同区北東部で出土したものとは異なる時代のものです。
竪穴のベルトを外します。
中から大きな土器が出土しています。
写真を撮る前に清掃を行います。
市道の南側の遺構検出状況を撮影しています。
1区大型土壙の断面。
粘土を主体に意図的に埋められた状況と判断されます。
4区の北斜面にある包含層からは沢山の縄文土器が出土しています。
この写真の土器群はこの包含層の最下層でみつかったものです。
4区包含層から正位でみつかったほぼ完形の深鉢形土器です。
割れてはいますが、破片はほぼ揃っていました。
4区の包含層からみつかった二つの穿孔を持つ石製垂飾品の出土状況です。
1区南斜面のの調査状況です。大小の土壙を掘り下げています。
大型土壙の掘下げ状況です。
これからだんだん深くなって、2m近い深さの貯蔵穴になりました。
1区の尾根上に分布する大型フラスコ形土壙の検出状況です。
中から掘り上げた土も貴重な情報が埋もれているため、サンプルとして取り上げました。
4区にある浅い隠れ谷部分では縄文土器をはじめとする遺物がたくさん廃棄されていました。
先週検出した3区の土質変化のラインに設置した確認トレンチです。
どうやら堀跡ではなく古い河川跡のようです。
もう少し年代の決め手になる遺物がないか確認した後に記録を取ります。
5区で検出した桶の取り上げ作業の最中です。
風呂桶を転用したもののようです。
石組があったので井戸跡を利用したのかと思いきや、
この桶用に穴を掘って埋め、上に石組をしたもののようです。
5区東壁面です。
焼土を含んだ溝跡があります。
来週以降掘り下げます。
現在調査しているN-2区は、遺構検出面や精査中の遺構から
様々な時代の遺物が数多く出土しています。
N-2区にも瓦が大量に出土した遺構があります。
遺物の出土地点を図面に記録するための作業をおこなっているところです。
大量の瓦のほとんどは小さく割れた破片です。
鋭い剥片状の破片も大量に混ざっていたので、
この遺構の中でさらに砕けたのだと思われます。
竪穴も掘り進み、遺物が多く顔を出しています
アスファルトをはがしてその下の遺構を調べています。
西郷小が来跡し、遺跡を見学していきました。あいにくの雨でしたが、
それを吹き飛ばすような熱気でした。
4区 遺物検出状況です。
2・3層から沢山の縄文土器・石器、土偶などが見つかりました。
1区尾根上の高い所にはフラスコ状土坑と呼ばれる深さ約2m、
口径2mほどの超大型土坑が見つかっています。
4区で出土した西ノ前タイプ土偶の類似品です。
お腹やおしりの部分で、残存高さは約13cmでした。
全形とすれば、30cmを超える大型土偶と考えられます。
土偶の前後側面の写真です。
おしりや足などの表現が西ノ前の土偶とそっくりです。
2区の南側、丘陵の尾根の上から、
深鉢形土器が埋まった状態で出土しました。
先週に引き続き、3区の西側の2層の掘下げを行いました。
ここからも、たくさんの縄文中期の土器や石器が出土しました。
4区の東側にある埋没した谷部の埋土を掘り下げました。
埋土中からも、縄文中期の土器や石器がたくさん出土しました。
今週は、作業中に急激な大雨に見舞われました。
このような雨では、作業がままなりません。
雨が止むまで、現場のテントで雨宿りをします。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research