
作野遺跡の縄文土器を観察しました。
教科書で見るよりもいろいろな土器がありますね!

弓矢と火起こしに挑戦しました。
皆さん、協力しあって体験してくれました。

いろんな疑問や感想をもってくれたようです。
遺跡をもっと身近に感じてもらえたらうれしいです。

作野遺跡の縄文土器を観察しました。
教科書で見るよりもいろいろな土器がありますね!

弓矢と火起こしに挑戦しました。
皆さん、協力しあって体験してくれました。

いろんな疑問や感想をもってくれたようです。
遺跡をもっと身近に感じてもらえたらうれしいです。

学校のまわりには有名な遺跡がたくさんあります。

北側に鳥海山。とても眺めのいい校舎です。
弓矢と火起こしに挑戦しました。

皆さん、最後にたくさんの感想を発表してくれました。
縄文時代のくらしについて新しい発見があったようです。

大昔のくらしについて勉強です。
小田島小学校の周辺にもたくさん遺跡があることにびっくりです。

縄文服に着替えて、なりきり縄文人です。
ちょっとチクチクするのが気になるようです。

縄文体験の後に記念に一枚。
縄文人に近づけたかな?

石器の種類や名前などのほか、
使い道によって形や大きさにも違いがあることを勉強しました。

ジャガイモの皮を上手にむいています。達人です。

弓矢は面白かったのですが、時間がもう少しほしかったかな?

縄文土器を観察しました。
外側だけでなく内側もさわってみて、意外な発見があったようです。

藤島の狩人たち。弓矢はほぼ全員初めての体験です。

縄文の道具について、いろんな質問をしてくれました。

火起こしは初めての子がほとんど。
調査員の説明をじっくりと聞いています。

縄文服を着ての弓矢体験。気分はすっかり縄文人です。

全員集合しての閉会行事では、質問もいくつか出されました。

学校のまわりには縄文時代の遺跡がたくさんあるようです。
本物の縄文土器の重さはどうでしたか?

石の道具でくるみを割って食べました。

昔の火起こし体験。
皆さん、マイギリという道具を上手に使えました。
次の機会には一緒に弓ぎりやひもぎりに挑戦してみましょう。

縄文時代のお話をメモを取りながら真剣に聞いています。
色々勉強してくれたようで、たくさんの質問がありました。

本物の土器に興味津々。
何に使ったのかな??

マイギリで火起こしをがんばりました。
火をつけるのは中々難しいです。

縄文時代のくらしについて解説しました。
ノートをとりながら熱心に聴いてくれました。

本物の縄文土器にふれてみて、どうだったでしょうか?

皆さん、だんだんコツをつかんだようです。

調査員の説明に、静かに耳を傾ける子ども達です。

10組以上のグループが着火に成功。優秀です。

今年の出前は弓矢の的もリニューアル。
新しい的は当たったときの反応が絶妙です。