「学校教育への協力」カテゴリーアーカイブ

出前授業:大江町立本郷東小学校(5月6日)


体験では、本物の土器や石器に触れてもらいました。
子供たちの目が輝いて、本物の持つ力を実感させられる瞬間です。


火起こしは大人でもなかなか火をつけるのが難しい体験です。
協力して一生懸命、火種を作ります。


最初はなかなかうまくいかない「弓矢とばし」も、
子供たちはあっという間にコツをつかみました。


出前授業:東根市立長瀞小学校(5月2日)


縄文時代の暮らしについて説明しました
当時を想像して作った服を着て、真剣に話を聞いてくれました。


みんな、熊ノ前(くまのべ)遺跡から出土した土器の大きさに驚いていました。


クルミを割って、縄文クッキーを作ってもらいました。
味の感想は「意外とおいしい。」ということでした。


出前授業:鶴岡市立西郷小学校(4月28日)


はじめに縄文時代の衣・食・住について説明しました。
縄文時代の服を担任の先生に着ていただいて説明しています。


次に弓矢体験をしてもらいました。
どんどん矢を打って、次々に動物パネルを倒しましたが、
最後まで倒せなかった鹿のパネルをくやしそうに見ていました。


教材用に作った石器で野菜を切ってもらいました。
思っていた以上の切れ味で、最後には野菜がみじん切りになっていました。


出前授業:大江町立本郷西小学校(4月27日)


はじめて触る土器はどのように感じるでしょうか。
一人で持てないほどの大きな縄文土器にみんな驚いていました。


縄文服を着てクルミ割りに挑戦しました。
だんだんきれいに割るコツがわかってきました。


火起こしでは中々火がつきませんでした。
みんな顔を真っ赤にしながらがんばりました。
やっとついた火に歓声があがります。


出前授業の体験を通して、縄文人に一歩近づきました。
最後に土器を囲んでみんなで記念撮影をしました。


出前授業:鶴岡市立朝暘第三小学校(4月26日)


マイギリを使って火を起こそうと、汗をかきながら必死に活動しました。
火をつける大変さを実感することができたようです。


鶴岡市で出土した注口土器を手に取り、
一体どんなことに使われたのか想像しながら、説明を聞いていました。


初めのうちはうまく飛ばすことができなかった弓矢も、
何回か繰り返すうちに上手に獲物を狙って射ることができるようになりました。


出前授業:新庄市立升形小学校(4月25日)


プロジェクターを使って、「縄文時代の衣・食・住」について説明しました。
縄文時代の歴史の長さを知って、とても驚いていました。


新庄市で出土した中川原C遺跡の土器や石器の説明をしています。
真近で本物の出土品を見て、触ることで、
地元の遺跡についてより興味を持ってもらえたら嬉しいです。


マイギリを使って一生懸命火を起こそうと頑張っています。
やっとの思いで点けた火種を大事そうにしている児童もいました。
火が昔の人々にとっていかに大事なものであったか、
みなさんに感じてもらえたと思います。


勾玉作りの様子です。手を傷つけないように気をつけながら、
滑石に描いた勾玉の形に沿って夢中で石を削っていました。
最後は、削り粉で手が真っ白になっていました。


出前授業:山形市立東小学校(4月21日)


子供たちはクルミを割る時、実の先を上に向ければ良い
というアドバイスをもらい、上手に割っておいしく頂きました。


山形市で出土した土器に、手を触れながら
じっくり観察しています。
土器の飾りの違いや縄目のつき方など
細かいところまで気付くことができました。


「上手に早く火をつけるコツはなんだろう。」
「昔の人達もこんなに苦労していたのかな。」と
ようやくついた火を眺めています。


出前授業:舟形町立長沢小学校(4月20日)


縄文時代の人々のくらしについて説明しました。
食べ物、着る物、アクセサリーなどの話をして、
地元舟形町から出土した大形土偶を
紹介すると、みんなの口から「見たときある~」と
笑顔がこぼれました。


マイギリを使っての火おこし体験をしました。
体育館に充満する白い煙と木の焦げたにおい。
なかなか火が起きず、みんな必死に作業して汗だくになりました。
その中で火の大切さと火を起こす大変さを学びました。


弓矢を使って狩りをする体験をしました。
弓の角度、弦を引く力、矢を離すタイミング。
だんだんコツを覚え、最後の1回になると、
的の動物パネルが1枚しか残りませんでした。
みんな素晴らしい上達ぶりです。


最後にみんなで縄文服を着て、弓矢や土器などを持ちながら、
それぞれが縄文人になりきっての記念撮影。
弓を構える姿もいつのまにか格好良くなっていました。


出前授業:小国町立小国小学校(4月18日)


はじめに「縄文時代のくらし」についての話を行いました。
メモを取りながら、一生懸命聞いてくれました。


「土器や石器に触れてみよう」では、
遺跡から出土した本物に触ってもらい、
重さや手触りを確かめてもらいました。


「質問コーナー」では、縄文人の平均寿命のことや、
土器が完成するまでの時間など、
次々と質問が出ました。


「火起こし体験」と「弓矢体験」も行いました。
苦労してようやく着いた火を見つめる姿が印象的でした。