縄文時代の富並地区の話を熱心に聞いています。
実際に土器に触れることは、とても貴重な体験です。
縄文時代の人々の生活が少しわかったような気がします。
出前授業:南陽市立小滝小学校(5月19日)
大昔の人々の暮らしについて学びました。
小滝小学校が遺跡の上に建っていたことも知りました。
初めて縄文土器にふれました。渦巻き紋様がとても綺麗でした。
火起こし体験。疲れたけど、頑張ったら最後に火がつきました!
出前授業:鶴岡市立羽黒第四小学校(5月18日)
土器の重みを体験、大きなものは、一人で持ち上げるには重すぎます。
縄文服を着てハイ、チーズ。みんな縄文人気分です。
力を合わせて火起こし体験。煙がでたらもうすぐです。
施設見学:山形県立山形聾学校(5月18日)
出土品を見ながら、時代の特徴や流れを説明してもらっているところです。
実際にさまざまな出土品に触れることで、各時代の違いを
実感できたり、より深く理解したりすることができました。
火起こしの体験を行っているところです。
江戸時代以降に使われた、マイギリをつかっています。
施設見学:上山市立上山南小学校(5月17日)
山形県内から発掘された土器や石器を見学しました。
思った以上に大きい土器があることにびっくりしたようです。
土器の復元作業を見学しました。
ジグソーパズルのような感じですが、ピースが必ずあるとは限らないので、
探し出すのが非常に大変です。
メモを取りながら熱心に学習しています。
出前授業:天童市立荒谷小学校(5月14日)
地元天童市(砂子田遺跡)から出土した石器に触れながらの学習です。
二人で協力して火起し体験。8グループで火を起すことができました。
縄文時代にいた動物の的をねらって弓矢体験。
当たっても倒れない的もあって、なかなか手ごわいです。
出前授業:天童市立高擶小学校(5月14日)
50インチの大型モニターを使って、大昔の人々のくらしについて学習しました。
ねらいを定めてエイ!ヤー!的に当たった時はとても気持がいいです。
2人の息もぴったり。火が起きるまでがんばりました。
出前授業:山形市立西山形小学校(5月12日)
昔の人々は、どのように道具を使っていたのだろう。
少しずつ、コツがつかめてきたので楽しくなってきました。
教科書に載っていないことがたくさんわかって、勉強になりました。
出前授業:鶴岡市立東栄小学校(5月11日)
映像を見ながら大昔の人々の暮らしの学習です。
縄文土器や古墳時代の土器に触れながら、当時の生活に思いをはせました。
初めての弓矢飛ばし。的に当たると思わず笑みがこぼれます。
火起こし体験をしました。ドキドキしながら挑戦中です。
やったね!火起こし成功だ!火の大きさにちょっとびっくりしました。
弓矢体験もしました。思ったよりむずかしいです。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research