担当 : 齊藤(主)・高橋

最上町立富沢小学校での出前授業です。みなさん熱心に
話を聞いています。

最上町の水木田遺跡・かっぱ遺跡の土器や土偶に直接
触って確かめることができます。

火おこし体験も行いました。

新庄市中川原C遺跡をもとに古代の人々の知恵を学習。

石器はなかなか鋭いね。

本物の土偶の感触を体験。

映像を見ながらセンターの仕事について学習。

保存処理中の木棺の見学。

童心にもどって火起こし体験。

土器づくり。最後に縄文をつけて完成。

センターの概要について説明を聞く女性学級の皆さん。

丁寧な洗い方に感心しながら土器の洗浄作業を見学。

縄文ビィーナスと一緒に記念撮影。

センターの概要について説明。

行司免遺跡の土器復元作業を見学。

県内出の出土品を見学。

火起しを体験。先生方の粘り強さには感服しました。

行司免遺跡の木棺もみてもらいました。

自らの手で発掘した出土品を見て、懐かしさがこみ上げてきたようでした。

土器の復元作業を見学。

特別収蔵室で県内の出土品を見学。大昔の人々のささやきが聞こえてきそうです。

土器の復元作業の様子を熱心にメモを取っています。

説明者は芸工大の先輩です。

小さな字を書く注記作業にちょっとびっくり。

県内の代表的な出土品が展示されている特別収蔵室の見学。
担当 : 黒坂(広)・星

小中文化祭行事「ものづくり講座」で縄文クッキー作りを担当しました。各講座の講師が紹介されました。

クッキーに入れるクルミをたたき石を使って割り、中味を取り出します。

どんぐり粉やはちみつなど加え、ホットプレートで焼きます。香ばしいかおりがしてきました。

いよいよ試食。おいしいと好評でした。
担当 : 黒坂(広)・星

勾玉作りに挑戦!
石に型を描いて紙ヤスリで削っていきます。

時間との勝負!

仕上げ磨きに一生懸命。もうすぐ完成です。
担当 : 伊藤(邦)・菅原・山田・星

『蔵王みはらしの丘 まちびらき5周年記念フェスティバル』に出前授業で参画しました。(会場:みはらしの丘小学校体育館)

火おこし体験コーナー。親子で力を合わせて挑戦です。

石を使ってクルミ割りを体験。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research