
縄文時代の人々は、この石を何に使ったでしょう か?

よーく見てみよう!どのように使ったかヒントがあるかもしれない。

けむりが出てきた。もう一息。

タヌキやウサギの的めがけてヤー。
担当 : 伊藤(邦)・菅原・佐々木

縄文時代の話を聞きました。

手伝ってもらいながら、火おこしに挑戦。

親子で勾玉作りに夢中です。

全員集合。記念撮影です。
担当 : 齋藤(健)・星

5・6年生合わせて10人、真剣に縄文時代のくらしの様子を学びました。

地元、野新田遺跡(旧朝日村)から 出土した土器に実際に触れて観察しました。

弓矢を体験しました。

みんなで記念撮影。
担当 : 水戸部・渡部(裕)

縄文時代のくらしについて勉強しました。

土器作りです。作り方を 一生懸命聞きました。

まずは土器の底を作ります。丸めた粘土をつぶします。

紋様(もんよう)をつけて、もうすぐ完成です。出来上がりが楽しみです。
担当 : 三浦・武田・佐々木・黒坂(広)

スライドを使って縄文時代の学習。

石器で野菜がサクサク切れます。

もう少しで点火しそう!フゥー、フゥー、がんばれ!

みんなで石器を持って、ハイチーズ。
担当 : 高橋・佐々木・須賀井(明)・星

ここは、高瀬山遺跡群などたくさんの遺跡に囲まれている学校だとわかりました。

「本物の矢じり、初めて触った。うちの畑でも見つかるかな?」

半分以上の子供たちが火おこしに成功。うでがクタクタです。

1人3本の矢をとばします。「イノシシ獲るから、見てて!」
担当 : 武田・佐々木・黒坂(広)・五十嵐・ 星

今年度初めて中学校への出前授業。縄文時代の土器にみんな興味津々。

石器でサクサク野菜切り。

大昔の人と同じ方法でくるみ割りを体験。

懸命にマイギリを回転させて火おこし体験。
担当 : 佐々木・星

勾玉の由来について話を聞きました。

暑い中、一所懸命勾玉を削りました。

ピカピカに輝く勾玉になりました。

完成した勾玉を身につけて記念撮影。
キャリアスタートウィークの一環で、蔵王一中の2年生4名がセンターの仕事を体験。

貴重な出土品を包むクッションづくり。

鶴岡市矢馳A遺跡の土器を復元中。

発掘された出土品は泥だらけなので、初めにブラシでやさしく洗います。

縄文時代の土器を洗いました。
担当 : 黒坂(雅)・星

小学校付近にある西海渕遺跡でみつかった縄文土器。

大きな石棒も見つかりました。何に使ったんだろう?

どんぐりとくるみの粉等を使ったクッキー作り。

お味はどうだったかな?おいしくできたかな?
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research