
上山南小学校6年生の皆さんが、センターの見学に来ました。

土器についての説明を聞く子ども達。本物の土器を前に少し緊張ぎみです。

特別収蔵室の土器や石器などを見学しました。真剣なまなざしでメモをとっていました。

昔のひつぎについての説明を聞きました。死者をうやまう気持ちは、今も昔も同じだね。

上山市立西郷第二小学校4・5年生の皆さんがセンターの見学に来ました。土器の破片をつなげてみよう。パズルみたいだね。

土器を復元している仕事をみました。

弥生時代の米(炭化米)です。へえ~。

縄文人と一緒に記念撮影!縄文人って背が低いね。

東根市立第三中学校で1年生53名を対象に出前授業をしました。

映像を使い習ったばかりの縄文時代と弥生時代について、詳しく勉強しました。

東根市内の遺跡から出土した縄文土器と弥生土器に実際に触れてみました。

石器できゅうりを切ってみました。思っていたより良く切れるので大いに満足!

立谷沢小学校から少し山合いに入った、自然ふれあい館『森森』を会場に出前授業を行いました。

埋葬用の土器と聞いて少しびっくり。みんなで拝んでから触ってみました。

雨模様の日にもかかわらず、火を起こすことができました。スゴイ!
縄文服を着て記念撮影

小さな親切運動推進校の平野小学校におじゃましました。

鹿や熊の的に目がけて、弓矢発射!

石器で切ったきゅうりに味噌をつけて食べました。

昔の土器や石器、道具に触れて感激。
みんなで記念写真、パチッ。

山形市立第二小学校におじゃましました。

本物の縄文土器を触ってみて、重さは?固さは?においは?!

「縄文人はどんな所に住んでいたのかな?」

縄文時代に発明された弓矢で動物の的を射てみました。

上山市立本庄小学校におじゃましました。

上山市泥部遺跡から出土した縄文土器や石器を使って縄文文化の説明をしました。

みんなで土器や石器を手に集合写真。

真室川町立平枝小学校におじゃましました。

パソコンとプロジェクターを使って縄文時代について勉強しました。

一所懸命火起こしに取り組みましたが、雨のせいか火をつけることができませんでした。

石器でチューリップの葉やピーマン人参などいろいろな物を切りました。意外に切れるのでびっくり!

山形市立宮浦小学校におじゃましました。

クルミ割りを体験。実際に食べてみました。

弓矢体験です。的にたくさん命中して喜んでいました。

縄文時代の道具に触れて、ポーズ。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research