
竪穴住居跡から土器がまとまって出土しました。

半分顔を出した土器です。形がよく分かります。

竪穴住居跡のひとつを発掘しています。
掘る範囲をより正確に見極めていきます。

竪穴住居跡の煙道部分です。

東西に縦断する溝跡です。かなりの深さがあります。

A区の竪穴住居跡です。
北東部(写真左下)が溝跡に切られていますが、ほぼ全体の形がわかります。
南側(写真上)には、焼土や須恵器の坏(つき)が出土しているのが見えます。

南に隣接するもう一つの竪穴住居跡の精査も進んでいます。
大量の土器片が出土しており、細心の注意を払って作業を進めています。

A区の調査は、そろそろ終盤にさしかかっています。
小さな柱穴なども見落とさずに、一つ一つていねいに掘り下げて調べています。

農道を挟んで南側のB区の精査を行っている様子です。

B区溝跡の掘り下げを行っている様子です。

写真は竪穴住居跡です。写真撮影に備えて全体をきれいにしています。

住居跡をていねいに掘り下げています。
中央に張った水糸の間を残し、土を取り除きます。

V字型の溝跡です。1m程の深さがあります。
集落の近くに配置されていました。

測量機器(トータルステーション)を使い、遺構の形を正確に測っています。

A区南西部に集中している竪穴住居跡の精査を本格的に始めました。
移植ゴテや竹ベラ等を使って、慎重に掘り進めていきます。

竪穴住居跡を掘っていくと、焼土や多くの土器片等が確認できました。
昔の人たちの生活の様子がしのばれます。

掘り下げた遺構の土層断面図を作成するなど、
記録作業も並行して進めています。

河川跡の壁をきれいにしています。

柱穴を一段低く掘り下げ、柱の痕跡を確認しています。

調査区壁際の竪穴住居跡を掘り下げています。

遺構の再検出を行っている様子です。

先週に引き続き、調査区南側にある河川跡の掘り下げを行っています。

蒸し暑い中、お互いに励まし合いながら発掘調査が進みます。

川跡と見られる場所を、横一列になって掘り下げていきます。
土器の破片はここからも出土しました。

甕(かめ)の一部と思われる破片です。
丸の中に十字の印があります。何かのサインでしょうか。

アルミタワーを設置し、調査区南側の遺構検出状況を撮影しました。
この日は好天に恵まれ、甑岳(こしきだけ)もきれいに見えました。

南側の調査区です。雑草や汚れた土を取り除いて、撮影に備えます。

雨天の待機時間を利用して、調査主任が遺跡の概要を説明しました。
全員、真剣に耳を傾けていました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research