
発掘調査も最終週を迎えました。
今まで調査したところの埋戻しをしています。

半年間使った器材を洗浄した後、
トラックに積みこんでいるところです。

最後に記念撮影をしました。
清水遺跡(3)の発掘作業員の皆さん、半年間お疲れ様でした。

最後の火葬遺構を完掘しました。
骨が集中していた中央部が凹んでいます。

下層の遺構面まで下げた範囲は、
シートで覆って来年度の調査に備えます。

山頂が隠れた甑岳(こしきだけ)を背に記念撮影をしました。
半年間お疲れ様でした。

この週は天気の悪い日が続き、調査区も積雪しました。
積もった雪をかき分けてから竪穴住居跡の調査を行いました。

調査区南側の検出面を掘り下げるために除雪をしています。

調査区南側の検出面を掘り下げている所です。
見えなかったピット(穴)がいくつか確認できました。

天気が悪いと暗くなるのも早くなります。
夕刻の暗い中でも図面作成を行います。

火葬遺構の人骨を取り上げました。
さらに下からも人骨が出土しています。

天候が安定しない週でしたが、
足元に気をつけながら包含層の掘り下げを続けました。

11月14日(月)、空中写真の撮影を行いました。
上空から全景写真を撮ったり、測量をして図化します。

11月17日(木)をもって発掘調査を終了しました。
前日までにきれいにしてまとめておいた調査器材と出土品を、
協力して大型トラックに積み込んでいます。

調査区を背景に、作業員の皆さんと記念撮影。
1ヶ月という短い調査期間でしたが、
おかげさまで実りある調査となりました。

空中写真撮影に向けて調査区をきれいにしています。

ラジコンヘリコプターが飛び立ちます。

心配していた天気にも恵まれ、無事に撮影を終了することができました。

雨上がりの虹の下、包含層の掘り下げを続けています。

集石遺構があったところの下からは、柱の穴が数多く見つかりました。

この火葬遺構では、人骨が中央部にまとまった状態で見つかっています。

発掘調査最終日に向けて、使用した土のうやシートを撤去しました。

作成した図面の確認をしています。

発掘調査最終日には、出土品と器材をトラックに積み込み
センターへ搬出しました。
作業員の皆様、お疲れ様でした。

一日の始まりは準備運動から。朝の打ち合わせの後は、
みんなでラジオ体操をして仕事にそなえます。

土器がまとまって出土しました。
記録写真をとるために、きれいにしています。

調査区の一番北側にある竪穴住居跡を掘り下げています。
これまで検出した住居跡の中で、最大のものです。

調査区西側の検出面を下げて、さらに遺構がないか確認しました。

日が沈むのが早くなってきました。
夕刻薄暗くなるまで、図面作成に励んでいます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research