出前授業:酒田市立宮野浦小学校(5月18日)

20150518_miyanoura_01
今年最後の庄内での出前授業でした。
明るい体育館でしたので、ステージ上を少し暗くして講話を行いました。

20150518_miyanoura_02
火きり臼の溝に、焦げ茶色の木くずがたまってきたのを
確認しています。この調子でがんばろう!

20150518_miyanoura_03
どこでも人気の弓矢体験です。
ちょっと人数が多くて、待ち時間が多くなってしまったかな。
埋文祭りに来てくれれば、思う存分できますよ!


出前授業:鶴岡市立温海小学校(5月14日)

2015_0514_atumi_01
海のすぐそばにある温海小学校。
まわりには縄文遺跡も沢山あります。
当時も魚を獲って食べることが多かったかもしれませんね。

2015_0514_atumi_02
縁が複雑な形をした土器。
どうやって作ったんだろう?と、みんな首を傾げてしまいます。
縄文時代の人も、とっても器用だったんですね。

2015_0514_atumi_03
なかなか難しい火起し体験。
やっと火が付いた!
汗をかきかき頑張ったので、喜びもひとしお!


出前授業:酒田市立新堀小学校(5月12日)

20150512_niibori_01
くるみとどんぐり粉入りのクッキーづくり。
木の実の味わい、どうでしたか?

20150512_niibori_02
滑石の勾玉、よーく磨いてつるつるに出来ました。
縄文時代の人たちは、もっと硬い石で作っていました。
みんななら挑戦できるかも!?

20150512_niibori_03
獲物の的を狙う、いい表情!
縄文時代のくらしを想像してもらえたかな?


出前授業:鶴岡市立栄小学校(5月1日)

20150501_sakae_1
栄小学校5・6年生のみなさんと、縄文時代について勉強。
5年生は予習!6年生は復習!楽しく学べたかな?

20150501_sakae_2
小さくても細かくきれいに作られている石器。
どうやって作ったの?と興味津々。

20150501_sakae_3
みんな頑張った火起こし。ボッと火がつくたびに歓声が上がります。
なかには3回も成功する強者チームも!


施設見学:上山市立南小学校(4月30日)

minami_01
南小学校5年生の皆さんが、センターの見学に来てくれました。

minami_02
展示室で、山形県内から出土した土器や石器を見学しました。

minami_03
縄文土器と弥生土器とでは何が違うかな?
時代によってことなる道具の特徴を見つけてもらいました。

minami_04
土器の接合、復元、実測作業など。
センターでおこなっている仕事の様子を見学しました。
見たことがない専門的な道具に興味津々。質問を沢山してくれました。

minami_05
最後に縄文の女神像と記念撮影。
来年から歴史の勉強頑張ってくださいね!