「調査説明会」カテゴリーアーカイブ

檜原遺跡第1次発掘調査説明会

檜原遺跡第1次調査の説明会を開催します。
ぜひご参加ください。

日時 平成18年9月15日(金) 午後2時〜

場所 南陽市大字西落合 檜原遺跡第1次発掘調査地内 地図

成果
南陽市の西部・沖郷地区に所在し、遺跡中央を南北に走る上無川の自然堤防上に位置します。
今回は、遺跡の南西部を調査し、中世や近代の遺構・遺物が検出されました。特に南北に走り、L字に屈曲する区画溝からは、中世陶器も出土しています。その他、多数の柱穴が検出されました。
調査区南側の薬研堀以南には多数の建物跡が存在しており、当該地域を支配した有力者の屋敷跡などを想起させます。南側の区画からは瓷器系陶器などの遺物も出土しています。
これらの遺構・遺物は、当市中世史の1ページを飾るもので、以後の当地方の歴史認識に一石を投じる調査結果と言えます。

問い合わせ
現場携帯 090-1939-4341
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


木の下・興屋川原・玉作1・岩崎遺跡発掘調査説明会

日本海沿岸自動車道関係の上記4遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成18年8月27日 午後1時〜4時(予定)

場所 日本海沿岸自動車道関係遺跡合同発掘調査事務所(鶴岡市矢馳) 地図

成果
木の下遺跡は縄文時代と中世の遺跡です。昨年度の調査に引き続き、中世の館跡の遺構が検出されました。
興屋川原遺跡は古墳時代と平安時代の遺跡です。昨年度の調査に引き続き、平安時代の掘立柱建物跡が整然と立ち並ぶ様が検出されました。
玉作1遺跡は古墳時代の遺跡です。昨年度の調査に引き続き、古墳時代の遺構・遺物が見つかっています。
岩崎遺跡は古墳時代と平安時代の遺跡です。平安時代の掘立柱建物跡が立ち並び、木枠をもつ井戸も見つかっています。出土遺物には勾玉、管玉、硯、斎串などが見られます。

備考
今回の調査説明会は、各遺跡の現地事務所・駐車場が狭小なため、総合発掘事務所に集合して、全体の説明した後、ワゴン車に乗り合わせて各遺跡をめぐって説明を行ないます。

問い合わせ
現場事務所 0235‐23‐6171
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


石畑遺跡調査説明会

石畑遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成18年8月4日 午後2時〜

場所 石畑遺跡発掘現場(南陽市金山川西字石畑3519番地ほか) 地図

成果
縄文時代中期から後期・晩期に関わる土器や石器が各種の遺構から出土しているほか、奈良・平安時代の住居跡の一部を検出しています。

問い合わせ
現場携帯 090-1939-4341
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301


中川原C遺跡調査説明会

中川原C遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成18年6月28日 午前11時〜午前12時

場所 新庄市大字十日町字中川原 中川原C遺跡発掘調査地内 地図

成果
本遺跡は泉田川の河岸段丘に立地する縄文時代から中世の遺跡で、土壙、溝跡、河川跡などが検出されています。今回の調査で、平成12年に調査した地点からの遺構や遺物の分布の広がりがわかりました。また縄文時代の漁撈を示唆する石錘や各種の石器・土器類が出土しました。中でも縄文人のアクセサリ-だったのか、水晶が出土し注目されます。

その他
説明会当日は新庄市立北辰小学校の児童の遺跡学習会も兼ねて行なう予定です。

問い合わせ
現場携帯 080-1687-3377
埋蔵文化財センタ- 023-672-5301

終了しました。
説明会の様子はこちら