「下屋敷遺跡」カテゴリーアーカイブ

下屋敷遺跡(11月26日~11月30日)

shimoyashiki_20071126_1.jpg
いよいよ発掘も終わりです。河川跡掘り下げ、ラストスパートです。

shimoyashiki_20071126_2.jpg
最終日に米沢市教育委員会、地元のコミュニティーセンターの方、工事関係者に調査の概要を報告しました。

shimoyashiki_20071126_3.jpg
調査も無事終了し、現場を撤収です。調査に協力してくださった地域の皆様、関係機関、そして作業に従事したみなさん感謝申し上げます。


下屋敷遺跡(11月19日~11月22日)

shimoyashiki_20071119_1.jpg
今週は雪かきから始まりました。降り積もった雪が重く、汗をかきながらの作業となりました。

shimoyashiki_20071119_2.jpg
最後に残った道路部分の3区。表土を除去しながら同時に面整理を進めました。

shimoyashiki_20071119_3.jpg
2区の河川跡SG11の掘り下げです。雪、雨、泥 ・ ・ ・ 細心の注意を払って掘り下げました。


下屋敷遺跡(11月12日~11月16日)

shimoyashiki_20071112_1.jpg
下屋敷遺跡2区の様子です。調査区の中央部からは、2つの河跡が確認されました。写真の黒く帯状に伸びている遺構が河跡です。

shimoyashiki_20071112_2.jpg
河跡(SG11)の調査の様子です。各所にトレンチを設けて、河跡の深さや埋まり方、遺物が出土するのかどうかを把握します。

shimoyashiki_20071112_3.jpg
河跡(SG11)から出土したふいごの羽口(はぐち)です。ふいごとは、炉の温度を上げて鉄を溶かすための送風装置です。

shimoyashiki_20071112_4.jpg
羽口は、ふいごの先端にあたる部分で、粘土を焼いて作った筒状の土製品です。風を送り込むために真ん中に孔が通っています。炉に接する所には鉄滓(てっさい)が付いています。


下屋敷遺跡(10月9日~10月12日)

shimoyashiki_20071009_1.jpg
下屋敷遺跡では、先行して調査する範囲(1区北)にかかる遺構の完掘が終了しました。写真中央部には、井戸跡が2基、浅い溝跡が確認されています。

shimoyashiki_20071009_2.jpg
前の写真の井戸跡(SE6)の完掘状況です。井戸を構成している枠組みが良好に残っていました。また、底面からは曲物が出土しました。

shimoyashiki_20071009_3.jpg
井戸跡から出土した曲物です。大きさは10cm程で柄杓(ひしゃく)の器にあたる部分だと思われます。


下屋敷遺跡(10月1日~10月5日)

shimoyashiki_20071001_1.jpg
重機械による表土除去も完了し、面整理の作業に入りました。作業員が横並びになり、慎重に薄く土を削っていきます。

shimoyashiki_20071001_2.jpg
下屋敷遺跡は、住宅地に抜ける道路の付け替えのため、北側部分を先行して調査しています。この範囲では、溝跡や井戸跡と思われる遺構が検出されています。