
縄文時代の人たちの生活に子供たちも興味津々。
校長先生も聞きに来ました。

それ、息を吹きかけて!もう少しで火がつくぞ!
戸沢小では、たくさんの子供たちが火起こしに成功していました。

弓矢で獲物狩の体験。
みんな夢中になって大きい動物を狙っていました。

庄内平野ではまもなく田植えが始まる頃。
学区内には鷺畑山古墳があります。

授業前の全校清掃の時間、下級生の面倒を見る姿が
印象的だった6年生。
初めてふれる土器や石器、どうでしたか?

火おこしと弓矢を体験しました。
力いっぱい弓を引けていますね!

栄小学校5・6年生のみなさんと、縄文時代について勉強。
5年生は予習!6年生は復習!楽しく学べたかな?

小さくても細かくきれいに作られている石器。
どうやって作ったの?と興味津々。

みんな頑張った火起こし。ボッと火がつくたびに歓声が上がります。
なかには3回も成功する強者チームも!

南小学校5年生の皆さんが、センターの見学に来てくれました。

展示室で、山形県内から出土した土器や石器を見学しました。

縄文土器と弥生土器とでは何が違うかな?
時代によってことなる道具の特徴を見つけてもらいました。

土器の接合、復元、実測作業など。
センターでおこなっている仕事の様子を見学しました。
見たことがない専門的な道具に興味津々。質問を沢山してくれました。

最後に縄文の女神像と記念撮影。
来年から歴史の勉強頑張ってくださいね!

5年生の皆さんにもまざってもらって、
先取りで6年生と一緒に歴史の勉強をしました。

本物の土器や石器を、直接見たり触れたりする機会は
なかなかありません。じっくりさわってくださいね。

羽黒一小の体験メニューは縄文食体験。
どんぐりの粉で作った縄文クッキーは、いったいどんな味だった?

大きいもの、ちいさいもの、注ぎ口があるもの。
縄文土器にも色々な種類がありますね。

やったね!私たちでも、火をつけられました。

狩りに夢中です。よくねらいを定めて発射!

縄文土器ってどんなもの?興味をもって観察してくれました。

よく切れるのはどこかな?と試してみます。
石器ってどうやって作ったの?という鋭い質問もありました。

弓矢の使い方がみるみる上達しました。
チームワークのいい皆さん、いい狩りができそうです。

縄文土器をじっくりと観察。
うずの文様がオシャレ!意外と使いやすそうとの声が。

自分で割ったクルミの実を混ぜた縄文クッキー作り。
どんぐり粉のなんともいえない味に、首を傾げるみなさん。

最後は弓矢体験。カモを仕留めて今晩はカモ鍋!

縄文時代の人たちの暮らしに興味深々。
話手も思わず力が入ります。

サクサクと上手に野菜を切ってくれました。

待ちに待った、縄文クッキー。
予想に反して「おいしい!おいしい!」と大好評。

6年生になって歴史の勉強は始まったばかり。
縄文時代の遺跡のお話、どうでしたか?

5年生の時に少年自然の家でひもぎりに挑戦したそうです。
マイギリの使い方も、とても上手でした。

早く、早く!と順番を待ちきれない!
狙った獲物の的を倒せたかな?
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research